京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:17
総数:299680
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

ジャーンプ!!

体育科で,初めての「はばとび」にチャレンジしました。

今日は,「跳んだ距離を測定する」「砂場をならす」「スタートの合図を送る」「跳んだ距離を記録する」などの役割を確認することと,「片足で踏み切る」ことをめあてとしてがんばりました。

初めてでしたが,グループでしっかりと役割分担をして,仕事をすることができました。

跳ぶ方は…
まだまだ両足で踏み切ったり,勢いが足りず跳ぶ距離が短かったりするので,
これからどんどん距離がのびるように練習していきたいです。


画像1画像2

ドキリッ!臨時ポケットハンカチデー

画像1
画像2
画像3
 臨時のポケットハンカチデー。
 毎月『ほけんの日』に行われるものとは違い,事前の予告がありません。今回はハンカチに加えて,ティッシュのチェックもしてみました。さて,2年生の結果は……?

 感染症対策で,手洗いの時に使うほかにも,汗をぬぐったり,火事などの緊急時にも使ったりできます。『毎日ハンカチを持ってくる』習慣をつけていきましょう!

秋は創作の秋!

画像1
画像2
画像3
 係活動の中でも,創作系の活動が活発になっています。オリジナルの作品作りをして発表したり,インタビューをして新聞を作成したり……子どもたちの創作意欲が発揮されています。

イメージを広げながら

画像1画像2画像3
 2年生も『お話の絵』を描き始めました。今日は下描きです。

 1組はカメレオンのかき氷屋さんが出てくるお話,2組はトランペットが大好きな男の子とモンスターのお話からイメージを広げます。

 今日は出てくる動物や楽器の写真を資料にしながら,登場人物を描いていきました。

【1年】マット運動

画像1
昨日に引き続き,マット運動がありました。

安全に気をつけてマットの準備をして,体操をして活動をはじめました。

今日も安全にマット運動が行えるように,ルールの確認をして取り組みます。
「技に挑戦,マットの安全をチェック(マットの隙間をなくす),次の人にOKと合図」
みんなが安心して全力で活動できるように,ルールの確認は続けていきます。

「できる技をやってみましょう!」と先生に言われて,子どもたちは嬉しそうに自分のできる技に挑戦していました。





【つくし】自己肯定感

画像1
毎日の個別学習で“できること”が着実に増えてきています。

「ぼく このプリント得意やねん!見て〜」と教室に来た大人に見せにいく場面がよくあります。

できたことや得意なことを,友だちや大人,指導者に見せて褒めてほしい,認めてほしいのが子どもたちです。

「わ〜すごいね!こんなことできるんだね!」
褒められて認められて自己肯定感が上がっています。

なによりも得意なことをわかっているのはすごいことだなと担任は感じています。


明日からも“できる”を積み重ねていきます♪



【6年】芸術の秋です!

画像1
画像2
画像3
 図画工作科ではお話の絵にチャレンジしています。

 1組は『トップラン』2組は『ネコのミヌース』を読みました。

 お話を聞いて心に残った場面を画用紙いっぱいに表現しています。芸術の秋ですねー。

2回の繰り下がりに要注意

画像1画像2画像3
 今日の学習は「2回繰り下がりのあるひっ算」です。うっかりしやすいのが,繰り下がったときに,数を一つ少なくするのを忘れることです。
 1問1問,落ち着いて頑張れ〜!

【人権】9月のともだちの日

画像1
画像2
9月のともだちの日のテーマは「せかいのなかま」です。

各学年で世界についての学習が行われています。

掲示板に掲載されている1部を紹介します。

【つくし】個別学習の様子

画像1
今日も集中して学習に取り組んでいました。

1年生はひらがなを カルタをしながら覚えています。
身近な物や人の名前から 言葉作りをすると 楽しんで覚えられるようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp