京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up101
昨日:122
総数:711338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

4年生「学年対抗リレー 練習試合…編」

見せましょう!底力を!
画像1
画像2

4年生 『ついに…学年練習開始!!編』

10月1日。

ついにこの日がやってきました。
4月始業式翌日の学年集会以来の学年全員集合です。

今までクラスごとに練習していた鳴子おどりを学年全体で運動場で合わせました。
学年目標と同じく

「全員・全力・前進 ぜん集中 鳴子おどり」

をめあてに本番に向けて学年みんなで高め合っていきたいと思います。

学年練習初回ということで,鳴子踊りの本場,土佐の高知からあの方も駆け付けてくれました!!

♪僕ら コノチに生きてる コノチが好きで
 おんなじ時を 夢中で駆け抜ける 仲間です


画像1
画像2

緊急事態宣言解除に伴う教育活動に関わって

画像1
 大型で非常に強い台風16号が太平洋沖を北上していきます。京都への影響は大きくないようですが,東海から関東にかけては心配されるような影響があることを報道されています。大きな被害とならないことを祈るばかりです。
 9月30日をもって緊急事態宣言が解除されました。急激に増加した感染者の状況でしたが,急激に減少し,ずいぶん日常生活も緩和されつつあります。それに伴って,学校での教育活動も通常の活動に戻すようにしていくところですが,報道でも示されるように,急な行動緩和は,第6波への心配にもつながります。そこで,徐々に教育活動の再開をしていきたいと考えます。
 例えば,学級単位の活動に制限していたところから学年単位での活動を取り入れ,その後,学年単位の活動から2学年での活動と幅を広げ,感染状況を確かめながら,次は3学年での活動や,たてわり活動,そして,年明けぐらいから全校での活動へ,順次活動範囲を広げていくことができればと考えて,学習活動を計画しなおしています。本日,保護者の皆様には,別紙プリントを配布してお示しさせていただいていますので,ご確認いただくとともに,ご理解,ご協力をお願いします。

 なお,感染症対策は継続してください。何度もお伝えさせていただいていますが,保護者の皆様の慎重な対応により,大きな影響なく,ここまで教育活動を進めていくことができています。本当にありがとうございます。今後も,体調管理には十分ご留意いただいて,早め早めの対応で,慎重な感染症対策で,引き続きよろしくお願いします。

「緊急事態宣言は解除後の教育活動について」

「学校施設開放に関わるお願い」

6年生『運動会まであと15日 編』

画像1
今日から10月に入りました。

運動会まであと15日。練習にもより一層熱が入ります。
さらに「心を一つに」した演技になるよう,頑張っていきたいですね。

4年生 『物語の設定を確かめよう!編』

国語の学習で「ごんぎつね」を読んでいます。
国語の教科書に長年掲載され続けている不朽の名作。
おうちの方も読んだ記憶があるのではないでしょうか。

文章から物語の設定を読み取り,ごんの気持ちの変化をこれから読み取っていきます。
文から読み取ったことをグループで交流しながら,新しい発見に考えを深める4年生なのでした。
画像1
画像2

6年生 音楽『すてきな音色を響かせて 編』

画像1
画像2
音楽科「いろいろな和音のひびきを感じ取ろう」の学習の様子です。

「やさしさに包まれたなら」の曲を,ハンドベルを使って演奏しました。
自分の担当する音をリズムよく鳴らすことに苦戦していましたが,ハンドベルの奏でる伸びやかな音色に聞き入りながら,がんばって演奏していました。

6年生『GIGA端末を家で使うために 編』

画像1
先週からGIGA端末の持ち帰りを始めています。

今週末にロイロノートを家で使うため,ICT支援員さんと共に学習をしました。
教えられたことをすぐに行い,あっという間に使いこなす子どもたち。

これからもさらにGIGA端末を使いこなせるように,がんばっていきたいですね。

3年生 理科 『ミッションコンプリートせよ!編』

理科「動物のすみか」の学習で,こん虫の生活している場所を観察しました。

バッタやチョウ,ダンゴムシなどいろいろな虫が観察出来ました。

バッタは草の上,ダンゴムシは枯れ葉の下など,それぞれちがった場所で生活していることが分かりました。

では,なぜそこをすみかにしているのでしょうか?
その答えは・・・
画像1
画像2
画像3

4年生 『言葉から想像して〜鑑賞会編』

図工で「ふしぎなコウモリガサ」というお話を読んで想像したことを絵に表しました。

完成した作品をお互いに鑑賞し合って,お互いのよさやこれからの表現に取り入れたいことなどを見付けることができました。
画像1
画像2

けん玉づくりのはずが…

 図工科で,「けん玉つくり」に取り組みました。まずはラップの芯とプリンカップに飾り付けをして,おもいおもいの仕組み作り…のはずが,いつのまにか飾り付けた芯を聖火や髷にみたてた表現の場になっていました。
 でも,カラフルな仕組みが出来上がってみんな大満足。来週仕上げてけん玉遊びをするのが今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/5 5・6年視力検査
10/6 朝会
10/8 1・2年校外学習(太陽が丘)
修学旅行説明会16:00
4年・なかよし学級 視力検査

学校だより

お知らせ

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp