![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:43 総数:306490 |
1年 教育実習生さんと「ころころぺったん」
教育実習生さんが「ころころぺったん」の授業を行いました。
どんな授業をすると子供たちが力を伸ばせるだろうかと一生懸命に考え,たくさんの材料や用具を用意して臨みました。 キャップに絵の具を付けて,紙にポンと写して見せると「うわあ。丸がでてきたあ。」「すごい。」「やりたい。」「かわいい。」と歓声を上げる子供たち。やりたい気持ちをいっぱいに膨らませ授業が始まりました。活動が始まると,自分で持ってきた材料や用意された材料からいろいろな形が生みだされ,大きな模造紙があっという間に形と色でいっぱいになりました。 ![]() ![]() ![]() 給食室 「9月30日 今日の給食」![]() ![]() ☆麦ごはん ☆牛乳 ☆五目豆腐 ☆ほうれん草ともやしのいためナムル ☆りんご 今日は,デザートに「りんご」が登場しました。 6年生の教室では,休み時間に「りんごっ!りんごっ!」とウキウキが止まらない様子でとても楽しみにしてくれていました。 今日届いたりんごは,少し酸味がありましたが,しっかりとした歯ごたえで,みんな大満足の様子でした。 「五目豆腐」「ほうれん草ともやしのいためナムル」もご飯と相性ピッタリで,とてもおいしくいただけました。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。 2年 プログラミングで「おまつりの音楽」をつくろう!
音楽科「おまつりの音楽」の学習で好きなリズムカードを選び,くり返しが生み出すよさや面白さ,美しさを感じながら音楽づくりをするプログラミングを用いての学習を行いました。カードを並べては聞き,また並び替えてと,どんどん音楽づくりを試していました。一番気に入ったおまつりの音楽を友達と交流し,組み合わせてさらに音楽づくりを楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() 2年 体育科 マットあそび
体育科「マットあそび」の単元で,タブレット端末のカメラ機能を活用して学習しました。ウサギのように体を支えてジャンプしたり,マットを川のように見立てて跳び越えたりしました。前転や後転などの技を互いに撮影し,自分の動きと友達の動きとをじっくり見比べて,よさや改善点など気付いたことを伝え合いました。
その場で撮った写真を確認して,「思うようにできていない。」「「どうすればきれいな動きになるだろう。」と前向きに考えて修正しようとする様子が見られました。また,「この足の動きが揃っていてきれいに見えるね。」など友達のよい体の動きに気付いて伝える姿も見られました。 今後のマット運動での学習に生かせる「知識や技能」の習得につながる楽しい活動となりました。 ![]() ![]() 給食室 「9月24日 今日の給食」![]() ![]() ☆麦ごはん ☆牛乳 ☆とりめしの具 ☆切干大根の三杯酢 今日はご飯にかけて味わう「とりめし」が登場。 秋が旬のごぼうと,鶏肉・にんじん・しょうがを合わせて,甘辛く味付けをします。 ごぼうの風味が秋を感じさせる一品でした。 「かぼちゃのみそ汁」は,こちらも秋が旬のホクホク甘い,かぼちゃを使ったおいしい一品でした。 今日は食材から秋を感じることができる献立でした。 秋の食材には,夏の疲れを回復させ,冬を越すために必要な栄養が多く含まれます。 食欲の秋,いろいろな食材を食べて,元気に過ごしてほしいと思います。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。 2年 国語科 お仕事巻物!
国語科「どうぶつ園のじゅうい」の学習をして,職業について書かれた本から1つ仕事を選び,1日の仕事を巻物にまとめました。本を紹介すると,すぐに「読みたい!」と本を手に取り読んでいました。「大人になったらやってみたい仕事」「おうちの方の仕事」と,どの仕事にするかを選ぶ時もとてもわくわくした様子でした。
どの子も選んだ仕事の本に向き合い,じっくりと読みながら考え,丁寧に書いていました。巻物が出来上がると,お互いに巻物を読み合いました。友達の巻物を読み「〇〇さんのすごくよかったよ。」と声をかけ合う姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() 給食室 「9月16日 今日の給食」![]() ![]() ☆麦ごはん ☆牛乳 ☆牛肉のしぐれ煮 ☆里いもの煮つけ ☆すまし汁 今日は9月の和(なごみ)献立の日でした。 9月21日が十五夜ということで,月見献立です。 十五夜には,食べ物の豊作を祝し,里いもをお供えすることから,給食では「里いもの煮つけ」が登場しました。 スチコンで調理しており,里いもの形はそのままに,柔らかく味のしみ込んだおいしい里いもを味わうことができました。 9月21日は,来週の火曜日です。お天気は晴れの予報,しかも満月のようです。 お月見団子片手に,夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。 1年 図工 「カラフルいろみず」![]() ![]() ![]() 子供たちは, ペットボトルで色水をつくるときに, ペットボトルをフリフリと振ることで, 透明の水から色がついていく様子を楽しんでいました。また, 色水をコップで混ぜ合わせた際, 思っていなかった色へみるみるうちに変わっていく様子を, ドキドキしながら見つめていました。活動の最後には, 置いたり並べたりした色水から, いろいろな色を見つけて楽しんでいました。 2年 夏のクリーン大作戦
校内を美しく,気持ちのよい学校にするためにみんなで力を合わせ,学校の花壇の草抜きをしました。夏休み期間中雨が続いていたため,自分の背丈よりも高い雑草が生い茂っていました。
なかなか抜けない雑草に苦戦したり,自然の生き物に触れながら,一人ひとりが一生懸命取り組んでくれたので見間違えるほどきれいになりました。 ![]() ![]() 1年「はのおはなし」![]() ![]() 「みんなの歯って,どんなようすなの。」と問いかけると,「生えかけの歯があるよ。」「ぎざぎざの小さい歯が生えてきた。」「抜けて,ちょっとだけ大人の歯が見えている。」と大人の歯(永久歯)が生えてきていることを少し誇らしげに教えてくれました。「抜けてないのに新しく生えてきた奥の歯がある。」という子もいて,そこから,六歳臼歯(第一大臼歯)の話をしました。 また,虫歯についても学習しました。虫歯になると元通りの健康な歯には戻らないことを知ると「ええ!たいへんや。」「どうしよう。すぐに歯磨きしたい気分になってきた。」と言い出す子供たち。そこで,みんなで歯磨きをしているつもりで,磨く練習をし,お家でも丁寧に磨くことを約束しました。 健康な歯と口で成長していってほしいと思っています。 |
|