京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:73
総数:484799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

令和3年度 学校評価年間計画

 令和3年度学校評価年間計画については,ホームページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。
令和3年度 学校評価年間計画←こちらをクリック

休日参観の中止について

 緊急事態宣言が5月末まで延長され,新型コロナウイルス感染者の高止まりが続いており,予断を許さない状況が続いています。そこで,6月5日(土)に実施予定の 「休日参観」については,今年度は中止とさせていただき,6月5日(土)は休日に,代休日を予定しておりました6月7日(月)を通常授業日とします。
 詳しくは以下をクリックしていただくか,ホームページ右側のお知らせ欄をご覧ください。
休日参観の中止について←こちらをクリック

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 13日(木),1年生を迎える会を行いました。

 コロナ禍以前は体育館に全校児童が集まり実施していましたが,今年度も新型コロナウイルスの影響で全校児童が集まることができません。そこで,各学年の出し物をビデオで撮影し,Web会議システムを使いながら各教室で鑑賞しました。学校の紹介や遊びの紹介,きまりの確認など,各学年工夫を凝らした発表で見ごたえがあり,1年生だけでなく,上級生も食い入るようにテレビを見ていました。

 また,1年生教室の様子をライブで見られるようにしていたので,1年生の反応がどの教室からも見え,上級生は自分たちの出し物に対する1年生の反応を見ていました。1年生もみんなで協力してお礼の出し物をしていました。

 画面越しでしたが,全校が一つになったステキな時間でした♪

算数科「時間と時こく」のテスト(2年)

「時間と時こく」のテストに取り組みました。

「時間」を尋ねられているのかな?「時こく」を尋ねられているのかな?
「午前」「午後」は間違えていないかな?

問題をよく読んで,時間いっぱいまで見直しをがんばりました。
画像1

ものさしで長さを測って使ってみよう(2年)

うさぎとりすが釣った魚の長さ。どちらが長いかどうやって比べよう?

「こぶしのいくつ分」だと,人によってこぶしの大きさが違うから…
では,「数図ブロックいくつ分」でやってみたら… これもいちいち並べるのが大変!

なにかいい道具はない?

と,「ものさし」での長さの測り方を学習しました。

手を進んであげて,やる気いっぱいですね!
画像1
画像2
画像3

図書館で読書♪(2年)

 今日は窓から気持ちよく風が流れる図書館で本を読みました。

 国語科で昔話の学習をしたので,まずは好きな昔話を一冊選んで読みました。

 1年生のときに比べて,字が細かい本にも興味を持てるようになってきました!
画像1
画像2

今日の給食<5月13日(木)>

 今日の献立は,
〇麦ごはん
〇牛乳
〇ビビンバ(具)肉と卵
〇ビビンバ(具)ナムル
〇わかめスープ     です。

 ビビンバは,韓国(かんこく),朝鮮(ちょうせん)のまぜごはんです。「ビビン」は「混ぜる」,「バ」は「ごはん」という意味です。

 食べるときは,「肉と卵」と「ナムル」をごはんにかけて食べます。『おいしい!』という感想もたくさん聞くことができました。
 給食ポストには22人からのあじわいカードが届きました!毎日給食室にはたくさんの感想が届きます。これからも,たくさんの感想をお待ちしています!

 そして,今日はうれしい感想を伝えに来てくれた人がいました!「おうちで給食を作ってみよう!<第3弾>」で紹介した「じゃがいものそぼろ煮」の作り方を見て,おうちの人と一緒に作ってみたよ!とのこと!成功したようで,『おいしくできた!』と笑顔で教えてくれました。他にもおうちで試してみた人がいれば,いつでも先生に教えてくださいね。

 〜本日のあじわいカードより〜
★『ビビンバがおいしかったです。卵と肉はふわふわしていて,ナムルはいろいろなやさいをたのしめてうれしかったです。きゅうしょくは毎日たのしみです。』(3年生)
★『わかめスープのわかめがコリコリしていておいしいし,わかめスープを食べているとどんどん味が出てきてもっともっとおいしかったです。』(3年生)
★『家でもこんなおいしい給食を食べたいです。わかめは赤色のグループということもわかりました。』(4年生)

 明日の給食は「豚肉とキャベツのみそいため」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

聞き取りメモの工夫(4年)

国語科の学習で,メモの学習をしています。
それぞれが知りたいことを決め,
先生方にインタビューをしに行きました。

答えに応じて質問を追加したり,
答えからさらに聞きたくなったことを追加で聞いたりして,たくさんのメモを取っていました。

熱心に書き取る姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

おうちで給食を作ってみよう!<第4弾>

画像1
 今日紹介する献立は,今日の給食に登場した「さんまのかわり煮」です。この献立は,給食に出る魚料理の中でも,子どもたちから人気のある献立のひとつです。

 さんまを,みそ・さとう・しょうゆのほかに,トウバンジャン,米酢などで味つけしています。トウバンジャンはソラマメ,唐辛子が主原料の中国の発酵調味料で,辛みがあり,回鍋肉(ホイコーロー)や麻婆豆腐(マーボどうふ)などに使われます。
 「みそ煮」や「しょうが煮」とは違ったおいしさがあり,ごはんが進む一品です。また,酢を使っているので,ゆっくり煮つけることで骨までやわらかくなります。

 ぜひ,ご家庭でもお試しください!
画像2

トマトの種植え(2年)

種を観察した後は,さっそく種を植木鉢にまきました。

小さな種を3粒,大事に大事に土にまきました。

早く大きくなあれ!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/8 体育学習発表会(予10/12)

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止基本方針

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp