京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:73
総数:484800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

体育学習発表会に向けて(2年)

 軽快なリズムの曲に合わせて,今年もダンスにチャレンジします。

 お手本ダンスの動画を見ながら,一生懸命に体を動かしています。振付けも少しずつ覚えられて,自信をもって踊れるようになってきました!
画像1

国語科「どうぶつ園のじゅうい」(2年)

 筆者のうえだみやさんが動物園の獣医として一日の中でされている仕事の中から,心に残ったものを選んで,選んだ理由や自分の経験とも関係させながら書いたメモをもとに交流しました。

 友達の発表を聞いて,「わたしも〜と思いました。」「〜になるほどと思いました。」などと,発表した友達に対して,感想を伝えることも上手になってきました。
画像1
画像2

ひだまり学習公開授業「すきなおもちゃ」(2年)

画像1
画像2
普段遊んでいるいろいろなおもちゃ。
おもちゃに「男の子用」「女の子用」って決まっているのかな?

「おもちゃに男女どちらかだけとは決まってない」
「自分のすきなおもちゃで遊んだらいい」
「自分らしくいたらいい」

おもちゃを通して,男女関係なく「自分らしく」生きることを学習しました。

2けたでわるわり算の筆算(4年)

2けたでわるわり算の筆算。
けたが一つ増えただけで,
『こんなに難しくなるのか!』と,混乱していた1時間目。
今では,『なんや,慣れれば簡単やん!』と,
すらすらと取り組む人が増えてきました。

わり算の性質まで学習し,いよいよ高学年の仲間入り……!といったような内容です。算数の楽しさに,気付いてくれたかな?
画像1
画像2

自然災害からくらしを守る〜校長先生のお話〜(4年)

自然災害のことを学習している4年生。
今日は,実際に自然災害が来た時に避難所になった学校の話を聞きました。
誰がどんなことに気を付けて避難所を用意しているのか,自分たちにできることはないのか,考えていきました。

実際に避難するときに使う道具なども用意していただき,見ることができました。自然災害は私たちのくらしの身近に潜んでいます。
自分たちの命を守るために,考えていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

雨水のゆくえ(4年)2

3種類の砂をペットボトルへ入れて,水を入れてみました。
それぞれの,しみこみ方は全然違いました。

砂の粒の大きさに関係があるのかな……。
分かったことを,テストに向けてまとめていこう!
画像1
画像2

雨水のゆくえ(4年)1

理科の学習で行っている,「雨水のゆくえ」。
運動場には,雨の時に水たまりができやすいところ,できにくいところがあるようです。
でも,水たまりはしばらくたつと,なくなります。
なぜ地面に雨は残らないのか,予想をし,観察をしていきました。

教室で,3種類の『砂』を観察しました。
触り心地や,見た目が異なる3つの『砂』。
水のしみこみ方は,それぞれどうなのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

9月10日の授業風景(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生は国語や図工でした。
 国語は,「利用案内を読もう」や「やまなし」の学習でした。「やまなし」では宮沢賢治の世界を味わくべく,教科書の本文を目で追って確かめていました。
 図工は「お話の絵」の学習で,着色に入ってきました。本の中の世界を想像し,丁寧に作業を進めていました。

9月10日の授業風景(5年)

画像1
画像2
 5年生は算数と国語でした。
 算数は「整数」の勉強です。「公約数」について,「約数」を基にみんなで考えていました。
 国語は「敬語」の学習です。丁寧語・尊敬語・謙譲語の違いを学びました。上手に使い分けられるようになってほしいと思います。

9月10日の授業風景(4年)

画像1
画像2
画像3
 4年生は国語・算数・体育でした。
 国語では,「ごんぎつね」の学習に入りました。ごんと兵十の心の距離にスポットを当てて,読み深めていました。
 算数は「2けたでわるわり算の筆算」です。商を立てる位置に注意しながら,丁寧に問題に取り組んでいました。
 体育は「ハードル走」です。「上へ」ではなく「前へ」を意識しながらリズムよくハードルを越えられるよう練習していました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/8 体育学習発表会(予10/12)

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止基本方針

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp