京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:64
総数:484565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

今日の給食<6月24日(木)>

 今日の献立は,
〇麦ごはん
〇牛乳
〇ハッシュドビーフ
〇じゃがいものソテー  です。

 今日は,どちらのおかずも子どもたちから大好評でした!今年度初登場の「ハッシュドビーフ」を食べた1年生からは,『めっちゃおいしくて大好きになった!』という声が上がっていました!

 全校的にも残菜が非常に少なく,たくさん食べてくれていました♪

 明日の給食は「にしんなす」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

図画工作科「パタパタストロー」(2年)

 ストローを使って動くおもちゃ作りをしています。

 今日はどんなデザインにするか構想を練り,ストローで動く仕組みづくりをしました。
画像1
画像2
画像3

空気鉄砲で実験!(4年)

空気や水を閉じ込めるとどうなるか学習をしたので,今日は外へ出て実験をしました。

ポンっといい音をたてて飛んでいくスポンジを観察しました。

晴れていたので外での実験はとても気持ちよかったですね。
画像1
画像2
画像3

忘れられない気持ち(4年)

 お世話になった先生との思い出を絵に表しています。
背景の大きなところ,細かいところ,最後に人物の順で
色を塗っていきました。

人物の中にも塗る順番があり,
肌から塗り,最後は髪の毛。

一つ一つの塗り方を確認し,作業を進めていきました。

出来上がりがとても楽しみです!

画像1
画像2
画像3

算数科「図をつかって考えよう」(2年)

画像1
画像2
テープ図を書いて数の増減関係を確かめながら
問題に取り組んでいます。

テープ図を書くことにもずいぶん慣れてきました。

明日はテスト!力だめしです。

国語科「スイミー」〜お話しょうかいカードの交流〜

スイミーのお話の読解から始まり,
あらすじのまとめ方や「お話しょうかいカード」の書き方を学びながら,
自分のお気に入りのレオ=レオ二作品の紹介カードづくりに
こつこつと取り組んできました。

今日は一人一人が一生懸命に作った紹介カードを
読みあいました。

世界的に有名なレオ=レオ二の作品。これをきっかけにたくさんの作品に親しんでほしいです。
画像1
画像2
画像3

初めてのプール学習!(2年)

画像1
画像2
画像3
昨年は我慢せざるを得ませんでしたが
今日は小学校で初めてのプール学習でした。

子どもたちは朝からとってもわくわくどきどき。

今日は低い水位で,プールの中を歩いたり水をかけ合ったりして
水に慣れる練習をしました。

これからいろいろな水遊びをしましょうね!

食事の大切さ(4年)

4年生は毎日残菜がありません。
そして,食事の授業をしたので,さらにきれいにおいしく食べようとする前向きな姿勢を見せています。

きれいに食べきりました!

そして,魚パワーは低学年のフロアに掲示しています。

食べることの大切さを伝えられるみなさんになってくださいね!

画像1画像2画像3

垂直と並行みっけ!(4年)

 算数科の学習で,「垂直・平行と四角形」の学習をしています。

垂直とは……
平行とは……

と,覚えるべきことはたくさんありますが,
実は垂直と平行は身の回りにたくさんあります。
教室の中,外を探検し,たくさんの垂直と平行を見つけました。

平行の隣にはいつも垂直がある……

いいところに気づきましたね!!
画像1
画像2

ぎょぎょっと魚パワー!(4年)

 4年生は食育月間です。
栄養教諭の先生とも,食事の学習をしました。

魚が好きな4年生。
魚の食べ方が上手な4年生。

「魚のパワーを各学年に発信していこう!」
を目標に,魚博士に詳しく話を聞き,
他学年のみんながおいしく食べてくれるように学習しました。

学習すると,知らなかったことだらけ!
魚の素敵なところを,おうちの人にも伝えてくださいね。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/8 体育学習発表会(予10/12)

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止基本方針

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp