京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:34
総数:511925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

修二だより10月号

アップしました。ご確認ください。

↓      ↓
修二だより10月号

2年生 あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習「あそんで ためして くふうして」では,様々な材料を使い,自分たちで遊ぶ方法を考えました。材料を積み上げたり並べたりして,工夫しながら遊ぶことができました。次の学習の時間では,動くおもちゃ作りをします。どんな作品が完成するか楽しみです。

3年生 ちいちゃんのかげおくり

画像1画像2
国語科「ちいちゃんのかげおくり」では,場面の様子をくらべながら自分の考えをまとめています。
物語を読み進めた上で,ちいちゃんの気持ちを考え,友達と交流していきます。

はじめは悲しい・切ない物語とだけ思っていた子どもたちでしたが,読み進めていくと,ちいちゃんが最後に家族に会えたところは,ちいちゃんの気持ちは嬉しくなっていることに気づいていきました。

ちいちゃんの気持ちは「嬉しい」けど,読み手である自分の気持ちは「悲しい」・・・
不思議な感覚を経験している子どもたちです。


GIGA接続テストについて

保護者各位

ご確認,ご協力の程,よろしくお願いいたします。

※先日メール配信で送信したものと同内容です。

  ↓   ↓

 GIGA接続テストについて

今日の給食

今日の献立は

 麦ごはん
 牛乳
 いわしのしょうが煮
 ほうれん草と白菜のごま煮
 いものこ汁
 
でした。

「今日は魚の骨食べられる?」
と骨まで食べる気満々の子どもたち。
食べられると分かると嬉しそうにパクりと食べていました。
「いものこ汁がほくほくでおいしい」
「白菜がみずみずしい」
とどのおかずもおいしく食べました。

画像1

総合 共に生きる

障がい者スポーツセンターの職員の方に話を伺いました。
みんなが安全に使用できる工夫や職員さんの思いを知ることができました。
今回,貴重な話をきくことができ,「共に生きる」ことについて考えを深めることができたと思います。
障がい者スポーツセンターの方々ありがとうございました。
画像1
画像2

今に伝わる室町文化 6年

 6年生の社会科では,室町時代の学習に入っています。この時代は京都に幕府が置かれ,金閣寺や銀閣寺の建立など京都に住んでいる私たちには身近に感じられる内容が多いです。
 今日は,寺社仏閣や庭などを実際に作った庭師の話を聞き,学習問題について考えました。人としても技術的にも優れていた庭師が,実は差別される身分におかれていたことを初めて知り,この時代の背景について考えていきました。小学校の歴史学習は,その時代の人々の暮らしや,思いについても想像力を働かせ,自分なりに考える学習をしていきます。みんなとても真剣に考えていました。
画像1画像2

3年生 時間がたつと影は動くのかな

理科「地面のようすと太陽」の学習で,時間がたつと影を動くのかを調べました。
8時30分,10時30分,2時の3回に分けて影の動きを観察しました。

影の位置が思っていたよりも動いていたことに子どもたちは驚いていました。
太陽との関係に早くも気がついている子もいました。

次は,太陽の位置はどのように変わるのかについて調べていきます。


画像1
画像2

安全標語の感謝状をいただきました。

下鴨警察署とのタイアップで6年生が取り組んでいた「安全・防犯標語」について,
4名の児童の作品を,感謝状,鉢植えとともに贈呈していただきました。今日は,校長先生が受け取りました。
どの標語も「なるほど〜」と考えさせられる標語です。意識を高めて安心・安全な暮らしにつなげていきたいと思います。
西門付近に設置していますので,ご来校の際にぜひご覧ください。

画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の献立は

 味つけコッペパン
 牛乳
 じゃがいものクリームシチュー
 野菜のソテー

でした。

「じゃがいもがほくほくでおいしかった」
「シチューがあたたかくておいしかった」
と出来立ての給食を味わって食べました。
今日もおいしくいただきました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp