京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:37
総数:649342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

6年生 「チームズ接続テスト」

画像1
画像2
 今週,各クラスごとに,タブレットを持ち帰って,家庭と学校で,チームズの接続テストを行いました。

 うまく入室できて,担任の先生の声が聞こえると,小さな画面でしたが,ひとりひとりの満面の笑顔がはっきりと分かりました。

 一方,課題や改善点も見つかりました。

 今後に向けて対応していきます。

 ご家庭でもご協力いただき,ありがとうございました。

 

4年生 書写「学びを活かそう!」

画像1
画像2
画像3
 書写の毛筆学習のねらいとは・・・。

 毛筆を使って美しい文字を書き,良い作品を仕上げる・・・ことも大切ですが,一番のねらいは,「ふだんの字にいかす」ことです。

 鉛筆で文字を書くことがほとんどです。鉛筆で書いた時にも,今回学習した「結び」の形を意識しましょう。

 パソコンで文字を入力することが多くなった今だからこそ,大切にしたい学びです。

4年生 図画工作科「作品の良さを見つけよう」

画像1
画像2
画像3
 お話の絵が完成しました。

 思いを広げ,デッサンし,色作り,彩色まで,ていねいにがんばりました。

 新しい技法にも挑戦しました。

 今日は,作品鑑賞会です。

 それぞれの作品の良さをたくさん見つけ,その良さを十分に味わいました。

5年生 理科 「植物の実や種子のでき方」

画像1
画像2
画像3
  アサガオは何のために受粉するのだろう?

  アサガオの花を受粉させたものとさせなかったものの実験結果から,
 受粉すると,めしべのもとの部分がふくらんで実ができ,実の中に
 種子ができることが,わかりました。

  学習のふり返りから
  「植物には受粉が大切なんだ。」
  「受粉するのは,子孫を残すためだとわかったよ!」
  「花がさく植物は,種子をつくることで生命を受けついでいく
  んだな。」
  「植物の受粉は,人やメダカの受精に似ているんだなと思った。」
 なるほどですね。

  このふり返りは,タブレットのロイロノートで作成して提出しま
 した。
  さすが,使いこなしています!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp