京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up6
昨日:28
総数:471752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

16日(木)行事献立「月見」

画像1
画像2
画像3
16日(木)の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★牛肉のしぐれ煮
★里芋の煮つけ
★すまし汁(ほうれん草・人参・かまぼこ)

今日は,里芋をスチームコンベクションオーブンで煮つけました。
中まで味がしみこんでいて,おいもがトロトロでおいしいと好評でした。

2年生の教室では,5月に苗植えしたずいきの下にも芋ができているかも・・・
いつ収穫できるのかな?と,
自分たちが栽培しているずいき(里芋)のことも思い出しながら味わって食べていました。なごみ献立のビデオでは,北野天満宮のずいき祭りのお話もでてきて,興味深く視聴していました。

児童の感想を紹介します。
「むぎごはんがおいしかったです。」(1年児童)
「ぎゅうにくとごはんがあいました。」(3年児童)
「さといもがとろとろしていておいしかったです。」(3年児童)
「今日のさといものにつけはとろっとしていて,お月見だんごに似ていてとてもおいしかったです。しゅんのさといもがおいしかったです。とろとろとしていてとてもおいしかったです。」(4年児童)
「牛肉やにんじんがあまかったです。」(5年児童)
「さといもは中がとろとろですこし口にあわないと思っていたら,以外とすまし汁と合ったのでおいしく食べることができました。」(5年児童)
「牛肉のしぐれ煮の肉とこんにゃくがよく合っていました。」(5年児童)
「お肉に味がしっかりとしみこんでいて,とても美味しかったです。」(6年児童)
「牛肉のしぐれ煮の味がしっかりしていておいしかったです。さといもに汁がしみこんでいて,とてもおいしかったです。」(6年児童)

タイムライン 4

画像1
画像2
あまり話して交流ができなくても,GIGAを使えば
できることもあるんだなと思いました。

だけど,直接話して交流する大切さも同時に感じました。

タイムライン 3

画像1
画像2
質問をもらった人は,しっかりと返信もしました。

タイムライン 2

画像1
画像2
画像3
テキストに感想や質問を書いて,相手に送りました。

タイムライン

画像1
画像2
画像3
自分の考えをロイロノートを使って交流しました。

たずねびと 2

画像1
画像2
画像3
もうパソコンで自分の考えも伝えられるようになりました。
次は,ロイロノートを使って交流していきます。

たずねびと

画像1
画像2
画像3
たずねびとの学習頑張っています。

イライラしたときは・・・

2学期最初の身体計測の前に養護教諭の先生からお話がありました。
まず,1つめは姿勢のお話です。姿勢をよくすると内転筋というお腹の筋肉が鍛えられ,歩き方もかっこよくなり足も速くなるというお話を聞いてさっそく子どもたちは頑張っていました。
2つめは「イライラしたときはどうする?」というお話です。生活しているとどうしてもイライラすることが出てきます。いろいろな対処法がありますが怒った時にでるアドレナリンは6秒立つと収まっていくそうです。イライラしたときは6秒数えてみよう!というお話に子どもたちも興味津々でした。
画像1
画像2

15日(水)大豆と鶏肉のトマト煮

画像1
画像2
画像3
15日(水)の献立は
★ミルクコッペパン
★牛乳
★大豆と鶏肉のトマト煮
★じゃがいものソテー
★みかんゼリー(給食費調整のため追加)

児童の感想を紹介します。
「まめがおいしかったです。」(1年児童)
「みかんゼリーがプルンプルンしておいしかったです。」(2年児童)
「じゃがいものソテーのポテトのおいしさが良いと思いました。ミルクコッペパンがおいしかったです。」(3年児童)
「大豆とけいにくのトマト煮の豆がやわらかくておいしかったです。」(3年児童)
「みかんゼリーがおいしかったです。」(4年児童)
「野菜がシャキシャキしていてとてもおいしかったです。」(4年児童)
「じゃがいものソテーがシャキシャキしておいしかったです。」(5年児童)
「みかんゼリーが少しみかんの果肉がのこっていておいしかったです。」(5年児童)
「じゃがいもの食感がすごかったです。」(6年児童)
「じゃがいもがシャキシャキしていておいしかったです。」(6年児童)

2年 算数 研究授業

13日(月)2年2組の教室で,

研究授業がありました。

2年生の子どもたちも一生懸命に学習しています。

また,算数ノートの様子をご覧ください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp