京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up40
昨日:62
総数:282502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

あいさつ運動

画像1画像2
生徒会本部を中心に登下校時のあいさつ運動をしています。
あいさつ運動をすることで学校の中でも外でも自分からあいさつできるように,と考えています。
初日の今日は4年生と6年1組,9年1組の学級長と副学級長が登校してくる生徒に元気にあいさつをしてくれました。
本部や学級長,副学級長を中心にあいさつの輪が広がれば良いですね。

前期3組 2年生とサツマイモの収穫をしました

画像1
画像2
 今日は,待ちに待ったサツマイモの収穫をしました。なかなか,校外で思いっきり活動することの難しい日々が続いた分,今日は,子どもたちにとってとても嬉しい日になったと思います。
 サポート隊の方々にサツマイモの掘り方を教えていただき,株の少し外側を優しく掘っていく子どもたちでした。
 土の中からピンク色の姿が見えると,「あった。」と大喜びでした。今日は,お土産にお家に持ち帰っています。どんな味わい方をするのか,子どもたちも楽しみにしていると思います。
 
 3組の子たちは,その合間に,隣で育てている綿花の様子を観察しました。1つの茶色い綿と2つの白い綿が開いていて収穫もできました。
 

前期3組 10月カレンダー

画像1
画像2
画像3
 元々,虫が苦手だった子どもたち。6月にカブトムシの幼虫やカタツムリを教室で飼育し始めてから,少しずつ興味が出てきました。今は,カブトムシのエサ交換を率先してしたり,昆虫の図鑑を見たりと,ずいぶん虫が好きになってきたなあと見ています。
 そこで,10月カレンダーは,3Dの虫を作りました。羽の部分をカラフルに塗ることは大変そうでしたが,1時間集中して作りきりました。
 今朝,「先生,10月になりましたよ。」と自分たちから進んで10月カレンダーに貼り直していました。

重要 【地域開放図書館再開のお知らせ】

平素は,地域開放図書館をご利用いただきありがとうございます。
さて,この度の緊急事態宣言の解除に伴い,10月2日(土)からの
土日の学校図書館の地域開放を再開します。
多数のご来館をお待ちしております。

2年 図書室に行きました。

画像1画像2
 6時間目は図書室に行きました。前半は自分の好きな本を読んだり,学級文庫にする本を選んだりしていました。国語で学習をしているアーノルド=ローベルさんの「ふたりは」シリーズの本を見つけた子は「みんなよんでくれるかな?」と学級文庫の棚に入れていました。
 後半は,本係の読み聞かせがあり,今回は「じゃがいもポテトくん」と「ぱんつさん」の2冊でした。子どもたちは,本係の読み聞かせを食い入るように聞いていました。この2冊も今回の学級文庫に入っているので,早速借りようとしている子もいました。

部活動再開(後期課程)

本日から,部活動も再開しました。久しぶりの部活動でしたが,どの部活の生徒たちも生き生きと集中して活動に取り組んでいました。新たな目標の達成を目指して,頑張っていきましょう。
画像1
画像2

2年 芋ほり その3

画像1画像2
 掘ってみると小さな芋がたくさんついている株や,大きな芋が数個ついている株など,芋ごとに特徴があり,子どもたちは「これは大きいやつかな?」「たくさんあった!」など,どんな芋がとれるかわくわくしながら芋を掘っていました。

2年 芋ほり その2

画像1画像2
芋ほりが始まると子どもたちは慣れた手つきで丁寧に芋を掘っていました。大きな芋は友達と協力して掘っていました。

2年 芋ほり その1

画像1画像2
 今日は子どもたちも楽しみにしていた芋ほりです。天候が心配されましたが,無事芋ほりに行くことが出来ました。子どもたちは朝から「出来てるかなー?」「いくつとれるかな?」と,芋の出来が気になっているようでした。
 芋ほりをする前に,サポート隊の方々に芋の掘り方を教えていただきました。

放課後の様子

緊急事態宣言の解除に伴い,サブグラウンドに新設されていた遊具も感染防止対策を守り,使えるようになりました。前期課程の生徒達は,待ち遠しかったようで,遊ぶ姿は弾ける笑顔であふれていました。また,ブランコで遊ぶときも順番を守り,後ろに整然と並ぶ姿も印象的でした。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

学びの手引き

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

KEIHOKU GIGAスクール

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp