京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up131
昨日:176
総数:818623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1年 体育「むしになって」2

画像1 画像1
画像2 画像2
8匹の虫にへんしんして,様々な動き方で虫を表現しました。

そして今回は1匹の虫を選んで,お話をつくりました。

「だんご虫のぼうけん」

「はちのけんか」

「あおむしのしょくじ」

など様々なお話を思い浮かべて,虫になりきって,そのお話を表現しました。

途中友だちと見せ合いっこもしました!

1年 給食「しば漬け・手巻きのり」

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の給食にしば漬けが出ました。京都市の給食ならではの献立です。しば漬けが好きな生徒はご飯と一緒にパクパク食べていました!

1年生のころから学校の給食で,京都の伝統的な味を知ることができることは,とっても幸せですね!


また,別の日には手巻きのりに肉みそ納豆とご飯を巻いて献立がありました!自分でつくる手巻きご飯にワクワク! そして,とてもおいしそうに食べていました!

1年生,4月と比べて食べる量が増えています!体がしっかり作られていきます!
しっかり食べて,しっかり成長していきましょう!

1年 図工「ひらひらゆれて」3

画像1 画像1
画像2 画像2
作成途中のひらひら作品を窓際や昇降口付近に持っていき,ひらひらを確かめていました!

ひらひらゆれる様子を見て,「もっとテープをつけたい!」「たこにしよう!」

などアイデアがさらに広がっている様子でした!

1年 図工「ひらひらゆれて」2

画像1 画像1
画像2 画像2
紙皿にひらひらテープをはって,自分のひらひら作品を作りました。

自分の作品をつくるために,テープの長さも自分で考えて切って,紙皿にはっています。

「くらげにしよう!」「ねこにしよう!」「10月はハロウィンだから,ハロウィンをつくる!」

そんな声が作っている途中の生徒から聞こえてきました!

思いを形にする喜びを感じていました!

1年 図工「ひらひらゆれて」

今週の図工では,ひらひらゆれる作品をつくりました。

ナイロンのテープや紙テープが,風にひらひらゆれる様子を見て,

「やってみたい!!」と楽しむ気持ちがわき上がってきている様子でした。

テープを長くしてひらひらしたり,紙テープに絵をかいてひらひらしたりして,

楽しんでいました!
画像1 画像1

3年生 蓮花タイム まちのステキになろう〜その3〜

3年3組はグラウンドのまわりの道路を掃除しました。

季節柄,落ち葉がいっぱい!

ちょうど管理用務員さんが草刈りをしておられたこともあり,

そのお手伝いもがんばりました!


通りがかった地域の方々が

「ごくろうさま!」「がんばっているね。」「ありがとう。」

と声をかけてくださったので,ますますやる気がアップしたみんな。

そうやって優しく見守り関わってくださる地域の方がおられることも

「向島のまちのステキ」だな,と感じることのできた時間になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 蓮花タイム まちのステキになろう〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の蓮花タイム「まちのステキになろう」の第一弾として,学校の近くの清掃を行いました。

3年2組は学校の近くの桜並木の歩道をきれいにしました。
子ども達の振り返りには,
「ゴミがたくさんあると思っていたけど,少なかったから驚きました。」
「掃除は大変だったけど,終わったらスッキリしました。」
「少しの時間でもきれいになるとわかりました。」
「地域の人たちは,こんなにたいへんな思いをしてきれいにしてくれているとわかりました。」
「地域の人がありがとうって言ってくれてうれしかったです。」
「次は公園の掃除をしたいです。」
とありました。

これからも,ステキなまちをもっとステキにするために自分たちに何ができるかを考えていきます。

3年生 蓮花タイム まちのステキになろう〜その2〜

蓮花タイムでは,まちのステキを見つけ,自分たちも「ステキ」になるためにできることを考えました。

クラスごとに場所を分担し,学校の周りの掃除をしました。

3年4組は,さんさん公園と桜並木の歩道を担当しました。友達と協力しながら一生懸命活動していました。

地域の方に,「ありがとう。」と言ってもらった子もいたようで,とても喜んでいました。

ふりかえりには,
「公園がきれいになって嬉しいです。」
「これからも,ゴミをみつけたら拾っていきたいです。」
「地域の方に感謝を伝えるために,掃除の活動をまたしたいです。」
と,きれいにできたことに,喜びと達成感を感じているようでした。

秀蓮ぴかぴか大作戦,よく頑張りました!
これからも,まちのステキのために自分たちにできることを見つけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 地面の温度

理科では,日なたと日かげの違いについて,夏休みの部活動の写真を見ながら考えました。

「日なたは暑そう!」
「日かげで休んでいるのは,涼しいからだと思う。」
「どのくらい温度が違うのかな。」

そこで,放射温度計を使ってグラウンドの地面の温度をはかりました。

次回,日なたと日陰の温度の違いを調べるのが楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 Can you play the piano?

英語の学習では,canとcan'tを使った言い方の練習をしています。
今日は友達とペアになって
Can you play the piano?
Can you do kendama?
など聞き合い,会話の練習をしました!
Yes I can. No I can't.などの受け答えも
ずいぶんとスムーズにできるようになってきました。
友だちは何ができるかな?ということを予想しながら
質問し合い,とても楽しそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/4 第3回総括考査(全学年 4時間授業)
教育実習(前期課程)?10/29
第2回進路保護者説明会15:00〜
10/5 第3回総括考査(全学年)
委員会ミーティング
10/6 検尿1日目
前期教育相談委員会
10/7 クラブ活動
検尿2日目

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp