京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up12
昨日:17
総数:310861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【こすもす学級】聞き方名人になろう

 道徳の時間に聞き方名人になるための方法について学びました。人の話を聞く時には相手の顔をしっかり「見て」,相手が話し終わるまで「待ち」,「うなずきながら」聞くと良いということがわかりました。

 授業の最後にはみんな聞き方名人になることができました。道徳の時間だけで終わらず,今後も続けていってほしいと思います。
画像1画像2画像3

【3年】スポーツフェスティバルへ向けて

画像1画像2画像3
 3年生の種目は,80m走と障害物走です。
 
 フラフープやミニハードルなどを使います。障害物走なので,ハプニングがあります。

 みんな,楽しんでいます。

【4年】水蒸気はどこにでもある?

画像1画像2画像3
理科の授業で水蒸気はどこにあるのかを学習しました。

子ども達が提案した場所に保冷剤をおき水蒸気があるのか調べました。

結果はどこにでもあるとわかりました。

【3年】2週間ぶりの図書館タイム

画像1画像2
 先週は,秋分の日だったので,2週間ぶりの図書館タイムです。

 「これが面白いよ」「これ,読んでみたら?」など,友だち同士,本を勧め合う姿が見られました。

 自分では手を出さない本を紹介してもらって,「気の合う友だち」になれればいいね!

【こすもす学級】かげを記録したよ

 3年生は交流の理科の授業で,「地面のようすと太陽」の単元を学習しています。今日,こすもす学級の3年生は,時間が経つと影の位置がどのようになるかを確かめるために,時刻を変えて影の位置を記録しました。今日は午後から曇り空になってしまったので,明日も書き足す予定です。どのような結果になるか楽しみです。
画像1画像2

【3年】秋のくらし(国語)

画像1画像2画像3
 身の回りで見付けた,秋を感じたものについて書きました。
 
 さつまいも,さんま,どんぐり,虫の声…たくさん言葉を集めました。

 一つ言葉を選び,経験したことや想像したこと,それに対する思いや考えなどを書きました。

 

【こすもす学級】紙すきをしよう!

 図画工作の時間に牛乳パックを使った紙すきに挑戦します。今日は下準備として牛乳パックについているフィルムをはがし,細かくちぎりました。薄いフィルムをはがすのはなかなか大変でした。

 次回は細かくちぎった牛乳パックと水をミキサーにかけてパルプを作り,紙すきをしていきます。
画像1画像2画像3

【4年】アルファベット

画像1画像2
今日からアルファベットの学習に入りました。

教科書の中にある英語からアルファベットを探すゲームをしました。

アルファベットの歌は一回聞いたことがあるので懐かしんでいました。

【こすもす学級】地図を広げて2

 3年生の社会科の学習で京都市の地図を見ながら,白地図の河川に色を塗っていきました。色を塗ってみると京都市にはたくさんの川が流れていることに気付くことができました。

 次は平地や山にも色を塗っていこうと思います。
画像1画像2

【こすもす学級】日なたと日かげの地面の温かさの違いを調べたよ

 3年の交流の理科の授業で,日なたと日かげの地面の温かさにはどのような違いがあるのかを調べました。
 放射温度計を使って運動場の日なたと日かげの温度を測りました。
 数字で表れるとどのくらい温かいのかがはっきりわかるので,比べやすいです。
 子どもたちは,あちこちの地面の温度を測って,温度計の数字を読み,日なたと日かげの地面の温かさの違いを実感していました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp