京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:34
総数:686556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

5年 外国語「ブレイクアウトルーム」に再挑戦

画像1画像2画像3
昨日に引き続き,ブレイクアウトルームでペアトークをしました。Unit4でのお手伝いについてのやり取りはDo you set the table?と聞いたり,Yes, I do. I usually set the table.と答えたりしました。中には「料理しているって言わはったから,料理が好きなのかたずねた!」「1回もやってないって言うたからOh, No.って反応した。」など,基本のやり取りに自分で付け足している人もいました。まだ第3時。ここからが楽しみです。

5年 稲の様子

画像1画像2画像3
ぐんぐん育っている稲ですが,刈り取りまではまだまだだそうです。毎日お天気とにらめっこ。稲の様子とにらめっこ。「黄金色にならなあかんのや。」「溝がしっかり乾いてないと。」と畑の先生。そんなにいろんなことがあって,時間がかかるものなんだと改めて学んでいます。というわけで,見学や体験の予定がたたないですが,その分,よく見て気付く人もでてきています。以前にもアップしていた「もち米から出ている赤いひげ」は,みんな見つけましたか?穂が出たからこそ,こうやってもち米とうるち米の見分けがつきますね。畑の先生,いつもありがとうございます。

1年生 音楽「どれみと なかよく なろう」

2学期に入り,鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。
新型コロナウイルス感染症対策として実際に鍵盤ハーモニカを吹くことはできませんが,タブレットを端末を使って練習しています。
高い音や低い音,長く伸ばす音や短く切る音など,子どもたちはいろいろな音を出して楽しく弾いていました。
画像1

5年生 小テスト

 ジョイントプログラムを終え,小テストを始めています。夏休み明けということもあり少し油断している子もちらほら。また学習の習慣を整え,常に100点を目標にして頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

3年生 係活動で

画像1画像2
学活の係活動では,タブレットを使って調べています。
今はなかなか向かい合っての活動は難しいので,話し合いながらの活動が
必要なときにはパーテーションを使い,工夫しながら活動しています。

やまなし 〜6年〜

6年生は,国語科「やまなし」の学習をしています。

今日は,「二枚の青い幻灯」はどのような風景なのかを簡単な絵に描いて,物語の大筋を読み取る活動をしました。

描いた絵の場面を,教科書のどの文からイメージを膨らませたのか,紹介しました。


画像1

委員会掲示板 児童会本部

画像1画像2
今年度から登場した「委員会掲示板」 このコロナ禍で活動が制限される中,うまく発信の場として使ってほしいと思っています。児童会本部からは毎月の明徳あじなす目標と,その達成に向けての取組について発信しています。学校としても大切にしている「はきものをそろえる」ということを今月は特に意識して過ごします。「はきものがそろうと心もそろう」集まることはできませんが,高学年のリーダーシップのもと,学校全体が同じ方向を向いて一つになれるようにしたいです。

5年 外国語「ブレイクアウトルームでペアトーク」

画像1画像2
コロナ禍で,ペアで向かい合って話をするという活動をやめています。とはいえ,相手と質問し合ったり,思いや考えを伝え合ったりする活動は欠かせません。5年生では6月からZoomのブレイクアウトルームを使ってペアトークをすることに挑戦してきましたが,夏休みもはさみ,今日は久々の活動でした。「聞こえにくい気がする」「相手がいなくなっちゃいまいした」など,やはり少々トラブルはありましたが,ICT支援員さんにも入っていただき,なんとか自分でノイズを調整したり音量を変えたりすることもできるようになりました。やりながらできていくのですね。また明日もやってみます。We are challengers!

ハサミを使って 【星の子】

 図工の時間に,ハサミを使って色紙を細かく切り,木に色とりどりの花を咲かせる活動をしました。子どもたちは,ハサミの使い方が少しずつ上手になってきました。今日は,改めて,ハサミの扱い方も確認しました。子どもたちは,安全に気をつけながら作品作りを楽しんでいました。
画像1
画像2

白菜の苗・大根の種 【星の子】

 今日は,畑の先生のご協力のもと,白菜の苗を植えたり,大根やかぶの種をまいたりしました。白菜の苗をポットから土に移すと,倒れそうになってしまいました。子どもたちは,「倒れちゃう〜」と言いながら,周りに土を盛って倒れないようにしていました。種は小さいので,落とさないようにそっと土の上にまきました。大きく育って欲しいなあと思います。
 夏に剪定していただいたナスは,立派な秋茄子を実らせていました。子どもたちは,収穫も楽しみました。
 畑では,先生に言われなくても,子どもたちが,自分たちで声を掛け合って並んだり挨拶をしたりしたので,畑の先生方に,たくさん褒めていただきました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ほけんだより

学校評価

GIGAスクール

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp