![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:47 総数:529155 |
理科【流れる水の働き】
5年生の理科では,流れる水の働きの学習をしています。
生活の身近なところにある水や,川に注目して学習が進んでいます。流水実験では,キットを使って,流れる水には「運ぱん」・「たい積」・「しん食」の働きがあることを見つけました。 生活体験と結び付けながら,一つ一つのことをしっかり考えて力をつけていってほしいです。 ![]() ![]() 外国語活動「What do you like?」
3年生の外国語活動では,「What 〇〇 do you like?」とたずね合う練習をしています。
今回は,単元の最後ということで,友達の好きな色や動物,食べ物などを事前に習った表現でたずね,その答えをもとに「わたしは誰でしょう」クイズをしました。選んだ友達になりきって,「I like 〇〇」と伝え合う様子が見られました。 ![]() ![]() 図画工作「お話の絵」
3年生の図画工作では,お話の絵に取り組んでいます。
各クラス違う課題図書を読み,作品作りを頑張っています。こんなイメージだからこんな色にしよう,形をこうしてかいてみようなど,自分がお話からイメージしたものを絵に表現できるようにしています。一人ひとりの思いがこもった作品に仕上げていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() 中秋の名月
本日9月21日は,中秋の名月です。平安時代から伝わる伝統的な行事です。澄み渡る秋の夜空に昇る月に,人々は収穫の感謝を込めて祈り,来年の豊作を願いました。
夕方,六時半頃から月が昇り始めます。夜は,曇りの予報ですが,是非,一年で一番美しいとされる月を楽しんでくださいね。 ![]() 1年生 図工「おはなしからうまれたよ」![]() ![]() タブレット端末持ち帰り(1-4年生)![]() ![]() 1〜4年生は,本日,初めてGIGA端末を持ち帰ります。 GIGAスクール構想が本格活用期に入り,学校ではとてもスムーズに活用できるようになってきました。今回,GIGA端末を持ち帰る目的は,3つあります。まず,1つめは,実際にご家庭のWi−Fiに接続すること,あるいは,LTEで稼働させてみることです。2つめは,お子さんが学校で実際に取り組んでいることをおうちの方に見せながら,話す機会をもつことです。3つめは,時間があればですが…,チャレンジタイムを使って取り組んでいるミライシードを少し進めてみることです。 この週末に,どうぞご協力をお願いします。 今後,家庭学習の充実を図るもののひとつとして,GIGA端末をたくさん使っていきたいと考えています。 例えば,家庭での活用方法として,間違いがあれば何度でもやり直しができるデジタルドリル「ミライシード」を使うことを考えています。また,ロイロノート・スクール(=学校で一番よく使っている学習支援ツール)で,日記を書いたり,イヤホンマイクを使って音読を録音して提出したり,予習や復習に活用することもできます。このように,GIGA端末は家庭と学校をシームレスにつないで活用することができます。今後,計画的にGIGA端末を持ち帰り,学習を進めていきたいと思います。 ご家庭では,Wi−Fi等に接続していただくことや書類に必要事項を記入してもらうことなど,ご負担をおかけします。また,GIGA端末を活用するときの約束やルールを,必ずお子さんと一緒に確かめてください。 ご多用とは存じますが,ご家庭でもその様子を見ていただければ有難いです。ご協力をよろしくお願いします。 今日の給食![]() ![]() ![]() もうすぐ秋分の日です。秋の彼岸の時期に和菓子として「おはぎ」が食べられてきました。 9月の彼岸の時期に咲く「萩の花」を粒あんにみたてて,「おはぎ」と呼ぶようになったといわれています。 子どもたちの中には,お家では食べたことがないといって食べている子もいました。 4年 雨水のゆくえ
雨水のゆくえでは,流れる・しみこむ・蒸発するの実験を行い,校庭に降った雨水のゆくえについて学習してきました。今日は,蒸発した水蒸気は,どこにでも含まれているのか,実験で確かめました。
結露をした場所には,水蒸気が含まれているので,一人一つ保冷剤をもって色々な場所に行き,水蒸気が含まれるか調べました。 教室の中でも,外でも,どこにでも水蒸気が含まれているということが分かりました。 ![]() ![]() 1年 おはなしの絵
おはなしの絵の制作が着々と進んでいます。下書きをしたり,お手本のイラストを見ながら書いたりしています。完成が楽しみですね♪
![]() ![]() 算数 重さをくらべよう![]() ![]() |
|