京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up9
昨日:158
総数:823648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

4年生 避難訓練(水害)

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に水害についての避難訓練をしました。
今回の避難訓練は,7年生から水害の恐ろしさについてクイズを交えながらの話を聞き,避難するときの注意点について知ることができました。
話の途中には,動画もあり水害の恐ろしさについて,より知ることができたように思います。
ふり返りでは,初めて知ったことや,水害の恐ろしさについて感想や考えたことを伝えることができました。

5年生 家庭科「小物づくり」

 今まで習った縫い方を使って,小物づくりに挑戦しました。初めは玉止め,玉結びに苦戦していましたが,今では自分で上手にできるようになりました。早く出来上がると,イニシャルやマークを縫って,自分なりにアレンジしていました。大事に使ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 自立活動「おりがみ」

画像1 画像1
国語の音読では「うみのかくれんぼ」シリーズ,図工の「かみはんが」では海の生き物を作っています。…ということで,今日の折り紙は「タコ・貝・魚」を作りました。国語や図工の学習で「海」のイメージをふくらませていたので,学習がスムーズに進みました。とても楽しそうに海の世界を作っていました。

1組 避難訓練

画像1 画像1
水害の避難訓練がありました。7年生が水害のおそろしさや避難のしかたについて教えてくれました。パワーポイントにまとめたり,クイズにしたりと,わかりやすく説明してくれました。水害について学べたことはもちろん,7年生と交流がもてるよい機会となりました。

5年生 算数 「台形面積」

 台形の面積の求め方を考えました。対角線を1本引くだけで,2つの三角形に分けられたり,2本の線を引くと2つの直角三角形と長方形に分けられたり,面白い考えがたくさん出てきました。自分の考えがまとまると,説明する時も楽しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科『もののとけ方』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科の『もののとけ方』の学習では,今後の実験に向けて「メスシリンダー」「電子ばかり」「こまごめピペット」の使い方を教えてもらいました。
それぞれの使用上の注意点を意識しながら,グループの友だちと協力をして活動することが出来ていました。

3年生 1kgの重さって?

算数では,重さの学習をしています。

今日は1kgの重さを,砂を使って調べました。

袋に砂を入れ,ぴったり1kgを目指します。

「え,2kgになっちゃった!」
「あとほんの少し足りない!」
「1kgって,思ったより軽い!」

何度もはかりで量りながら,1kgの重さを感じ取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の定着

 新出漢字は止まらず,どんどん習います。

 子どもは喜んでいますが,果たして全て正しく書けるのでしょうか。

読めるのでしょうか。


 週末の朝学習で,漢字小テストを行っています。今は,書きのテストを5問だしています。

 先週の漢字小テストでは,何となく覚えているが,正しく書けないという人が多かったです。


 そこで,教室の扉に,間違いやすい文字を大きく書いて貼り,教室に入る時に空中で書くことをしてみました。他にも,給食を食べ終わってご馳走様までの間に紙に漢字を書く人もいました。

 今週の(金)の漢字小テストで,100点がとれるように,習った文字を正しく書いてほしいです。

 *そのために,
  ・宿題の漢字を丁寧に書くこと。
   
  ・静かなところで集中して書くこと。

 どうせ宿題をするなら,この2つを守ってすると,効率も良いかと思います。

 宿題をしている時に,時々はどのように書いているかのぞいてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 掃除もだんだんと上手になってきました。

画像1 画像1
 緊急事態宣言が出て,上の学年の生徒が手伝いに来てもらえなくなりました。

子どもも先生も,「どうしよう・・・」と,てんやわんやでした。

・ほうきではいているのに,ごみが戻って来るよ。
・自分のほうきが,自分の頭に当たるよぉ。
・どのタイミングで机と椅子を戻したらいいの?
・ちりとりなんて,難しいよぉ。
・雑巾をしぼろうとしても水滴がたれてくる・・・。
・バケツのまわりが水だらけ。

困りの声は,あちらこちらから聞こえていました。
その都度「待ってね。これはね,こうやってするんだよ。」
「じゃあ,一緒にやってみようか。」
と,先生と1対1で少しずつやってみました。

 時間はかかりましたが,この1か月でものすごく上手になったと思います。担任は感激しています!

 お家で,雑巾のしぼりかたをみてあげてください。まだちょっとコツをつかめていない人もいます。
 雑巾の役が回ってきた時に困らないよう,教えていただけるとありがたいです。

総括考査1週間前

画像1 画像1
 総括考査に向けて,今後の予定と出題範囲を確かめ,計画を立てました。教科書を見て具体的に考えている姿も見られました。計画・実践表を見直し,今の自分に何が必要か考えられる自己調整力の育成を目指しています。総括考査に向けて熱くがんばりますので,おうちでも励ましのお声掛けをお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/4 第3回総括考査(全学年 4時間授業)
教育実習(前期課程)?10/29
第2回進路保護者説明会15:00〜
10/5 第3回総括考査(全学年)
委員会ミーティング
10/6 検尿1日目
前期教育相談委員会
10/7 クラブ活動
検尿2日目

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp