京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

5年 給食 魚!

「魚博士になろう」という学習をした後の給食に,「いわしの生姜煮」が出ました。いつもよりも丁寧に魚を食べようとしていました。上手に骨だけを外せた人もいましたし,「骨も食べる!」と言ってピカピカのお皿にしている人もいました。お家でも上手に食べることができるといいですね。
画像1画像2画像3

6年 体育 続々と

画像1
 運動会に向けて表現運動の練習を続けています。音楽に合わせて上手にそろうようになってきました。5年生と合わせるのが楽しみです。

【3年】運動会に向けて

朝休みに教室で紅組,白組に別れて何やら相談をしていました。

団体競技の並び順やメンバーなどを考えていたようです。

先日の体育で初めて練習をやり,早速,熱を帯びてきたようです。

運動会に向けて,紅組も白組もチーム一丸となって頑張ってもらいたいです。

4年理科ーわたしたちの体と運動

画像1画像2
私たちの腕が動くのはどんな仕組みになっているからか,学習しました。腕にはかたい骨があり,その周りに筋肉があることを自分の腕をさわってみました。そして,力を入れて腕を曲げたときに,かたくなっている筋肉を確かめました。また,骨格標本を見ながら,体にはいろいろなところに骨がある子tがわかりました。子どもたちは,腕や足の骨組みを色々と動かして見て,自分の動きと比べていました。

音楽 いろいろな和音のひびきを感じ取ろう

何度か紹介していますが,「雨のうた」の合奏を楽器パートに分かれて練習している様子です。

それぞれのパートで練習を重ね,今では先生に頼らず自分たちでアドバイスをしながら練習を進めることもできています。

この後,パートを合わせて演奏し,練習の成果も実感できました。
画像1
画像2
画像3

Happy Thursday.

画像1
石田小学校では,毎週木曜日を「Happy Thursday」としています。

この日はできる限り英語であいさつをしたり,会話の中で使ったりするようにしています。

写真なので伝わりませんが,
くすのき学級の朝の会も「Good morning.」でスタートです。

【3年】朝のくつばこ

画像1
画像2
みんなの靴がかかとをきれいにそろえて,並べられていました。

朝,何気なく教室に向かおうと思ったら,ふと目に入ってきました。

「靴をそろえる」当たり前のことかもしれませんが,大事なことです。

その当たり前をいつもみんなで続けていけるといいなと思いました。

魚博士になろう

栄養教諭の先生と「魚博士になろう」という学習をしました。魚の栄養素や,魚を食べるとどのような効果があるのか,ということについて知りました。給食で私たちは,たくさんの種類の魚を食べているということ,私たちの体を維持していくうえで魚を食べることがとても重要であるようです。1週間のうち,お家で1回以上魚料理を食べている人と,1回も魚を食べないという人が半分ずついました。魚のよさについて知った5年生,魚もたくさん食べるようにしたいですね。
画像1
画像2

1ねん さんすう「おおきさ くらべ(1)」

画像1
どちらの入れ物にたくさん水が入るかを確かめる方法を考えました。
「手で持ってみて,重たい方がたくさん入っていると思う。」
「水を入れて,並べてみたらいいと思う。」
「コップに写したら分かると思う。」
と,いろいろな方法を考えていました。
その中で,
「どっちかに水を入れて,もう一個の方に入れたらいいんちゃう?」
という方法を見つけ出し,みんなで実際に確かめました。
そして,あふれた方が少ない,余った方がたくさん入るということを
見付けることができました。


1ねん せいかつ「さかせたいな わたしのはな」

春から育ててきた朝顔。
しぼんだ花を採りため,色水を作りました。
「ぶどうジュースみたい。」
「きれいな色。」
と,あさがおの花で作る色水に大興奮していました。
最後に色水を使って,あさがおの花を描きました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp