京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:46
総数:627817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

1年生 しばづけをたべたよ

画像1画像2画像3
 今日の給食には,「しばづけ」が出ました。

 「しばづけ」は京都の三大漬物で,赤じそとナスと塩で作られています。

 初めて食べる子も多かったみたいです。

 「すっぱい。」や「これ好き。」という声が聞かれました。

 

2年生 図工 大すきなものがたり

画像1
画像2
画像3
お話に出てくる,ナーラ姫の住むお城は,広いサツマイモ畑の中に建っています。サツマイモの色や,形。つるや葉っぱの形を,画像で見て,想像を膨らませて絵に付け加えました。お話のとくちょうが伝わる絵になってきました。

5年 無駄なことなんてないですね

画像1
理科の学習で予想を書いた子どものノートです。

教科書に書いていることを参考にしたとはいえ,これまで学習したことを生かして予想を書いた文章は,自分の思い・考えがとても伝わる文章になります。

すべての学習はつながっています。
「つながっているんだ」と知っているだけで,自分の考えに厚みができます。
無駄なことなんてないですね。

5年 次回の実験が

画像1
理科の学習「もののとけ方」の学習の様子です。

水に食塩や砂糖が多く入っている固形物を溶かしてみました。
さっきまで目で見てわかった食塩や固形物が,時間が経つにつれてなくなっていきました。

さて,どこへいったのでしょうか…。
さらに,それらの水溶液の重さはどうなるのでしょうか…。

次回の実験が楽しみです。

4年生 国語「ごんぎつね」

 「ごんぎつね」を読んでいます。

 文中に難しい語句がいくつも出てくるので,

 グループの友達と分担しながら

 GIGA端末を使って語句の意味を調べました。

 「早く終わったら,同じグループの友達を手助けしよう。」と

 声をかけると,2〜3人で集まって助け合う姿が見られました。


画像1画像2

5年 高学年としての「思い」

画像1画像2
砂リンピック2021に向けて,団体演技の練習を重ねています。

いよいよ明日から,学年での練習にシフトしていきます。
高学年としての「思い」が6年生や保護者の方に伝わるようになってほしいです。

4年生 社会「祇園祭り」

  社会の時間には,京都の三大祭りのうちの

 祇園祭りについて学習しています。

  GIGA端末を使って資料や動画を見た後,

 今日の学習のふりかえりを書きました。


画像1画像2

3年 修飾語を使って書こう

 今日はロイロノートを使って学習しました。「はながさきました。」だけだと,みんな違う絵になってしまうけど,「どんな」や「どのくらい」など,意味を詳しくする言葉があると,何を書いたらいいかがわかる!と修飾語のよさについて気付いていました。
画像1画像2

【4年】漢字の小テスト

画像1
画像2
4年生では年間200個の新しい漢字を学習します。
定期的に,覚えているかを小テストで確かめています。
他にも,単元ごとの漢字のテストや2か月に1度の50問漢字テストなどをしています。

その都度,何を理解していて何が不十分化を知り,不十分な漢字はしっかり覚え直してほしいと思います。

【4年】くふうして求めよう

画像1
画像2
画像3
算数では計算のきまりを使って,くふうして求める学習をしました。
「82+43+57」は,ふつうは左から計算しますが,計算の決まりを使うと,
 82+(43+57)
=82+100
=182
となり,簡単に計算できます。
このように,100などのまとまりを作って計算すると,計算も楽になるときがあることを知りました。
練習問題では,どんなきまりを使うと,どのように計算できるのかを説明しました。
これから,ぜひ計算問題で使っていってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/1 朝会
10/4 委員会
10/5 ALT
10/6 フッ化物洗口
10/7 検尿 SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp