2年生 音楽 2びょうしのリズム
音楽に合わせて,タンブリンとカスタネットををつかって2拍子のリズムをうちました。
久々の音楽室,打楽器にふれてうれしそうでした。音楽室への移動は職員室や保健室などの前を通ります。みんなで静かに移動することも大切にしています。
【2年生】 2021-09-16 11:28 up!
5年 どのような音色が表現されるのか
音楽家の「いろいろな音色を感じ取ろう」では,『木』『革』『金属』でできた打楽器を使って,重なり合う響きやリズムのおもしろさを確かめました。
砂川小学校には,様々な種類の打楽器があるため,子ども達は協力して打楽器を選び奏でていました。
次回は,もう一度学期を選びなおし,さらに響きやリズムを確かめながら音楽と触れ合います。どのような音色が表現されるのか楽しみです。
【5年生】 2021-09-16 11:28 up!
2年生 朝ののびっこタイム
朝,健康観察や手洗いが終わると,すぐにタブレットの準備を始めます。のびっこタイムが始まる前にスタンバイし,ミライシードのドリルに取り組んでいます。朝の学習準備も早くなりました。
【2年生】 2021-09-16 11:28 up!
5年 心情の変化について
国語科の「たずねびと」の学習で,登場人物の前に現れたものや人,登場人物の心情を表す言葉に着目して,心情の変化について考えています。
今回は,ノートにまとめることに加えて,GIGA端末を使って全体でまとめられるように進めています。
最初は戸惑った様子も見られましたが,徐々に活動のスピードが上がってきました。
GIGA端末を上手に活用し,学習を進めていきたいですね。
【5年生】 2021-09-16 11:28 up!
2年生 図工 大すきなものがたり
「にじみ」という絵の具の技法を体験しました。画用紙に,水をたっぷりぬって,好きな色を少し垂らすと,にじんできれいな模様ができます。はじめて絵の具や筆を使い,わくわくドキドキの時間でした。美しい色のカードがたくさんできました。
【2年生】 2021-09-16 11:27 up!
2年生 国語 どうぶつえんのじゅうい
順序を表す言葉に気を付けて,段落ごとに出てくる動物や,獣医さんの仕事についてまとめました。獣医さんの仕事のすごさを読み取っている子どもたちは,仕事の内容を表すキーワードをとらえている様子でした。
【2年生】 2021-09-15 18:46 up!
2年生 給食
頭も体も動かした後の,4時間目は「ぐうっとおなかがなったよ。」「おなかがへってきた。」という声が聞こえます。スパゲッティは,子どもたちの大好物。おかずもパンも残さずいただくことができました。2学期に入り,食欲も旺盛な子どもが増えてきました。
【2年生】 2021-09-15 18:45 up!
2年生 生活科 あそんで ためして くふうして
今回は,ころころころがる材料を使って遊びました。ころがらない材料と組み合わせてゲームを考えたり,転がり方の特徴を見つけたりしていました。
【2年生】 2021-09-15 18:45 up!
2年生 算数 たしざんとひきざんのひっさん2
百の位に1くりあがるたし算の筆算の練習をしました。。
みんなの前での説明や発表もだんだん上達している2年生です。
【2年生】 2021-09-15 18:45 up!
2年生 道徳 花火にこめられた思い
長岡の花火大会は,昔戦争でなくなった人をなぐさめるために開かれるようになりました。白い花火には,幸せでありますように,平和でありますようにというねがいがこめられています。ほかにもフェニックスという花火には,中越大震災があったときの地震から立ち直ろうという気持ちがこめられています。花火にこめられた願いを知り地域の行事には様々な願いが込められていることについて考えました。
【2年生】 2021-09-15 18:44 up!