![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:4 総数:346450 |
5年 ものを生かして住みやすく
身の回りを整理整頓できたら次はそうじの学習です。教室の汚れやほこりをセロテープを使って見つけました。机の裏や窓の溝の部分などたくさん汚れていました。いつもそうじをしていても汚れている所はたくさんあります。家庭科の学習を,学校のそうじの時間や家庭でのそうじの時間に役立ててほしいです。
![]() ![]() ![]() 【2年 道徳】 話し合いの様子
2年生の子ども達も,友達と話し合って考えることを大切にしながら日々の授業に取り組んでいます。
今日は,道徳の時間に友達と,自分の考えについて話し合いました。「始めてください。」の合図でさっと動けるようになった子も増え,友達と話し合うことで新しい考えをもったり,自分の考えに自信を持つことができるようになった子が多くなりました。 今日はそこから,さらにもう一歩,ノートにまとめた考えをさらに友達と共有して考えを深めてみました。友達の意見を聞いて,自分のノートに付け足しをしていた子も何人かいました。「友達と話し合うことは自分のためにも,相手のためにもなる。」と認め合う姿をこれからも大切にしていきたいです。 ![]() ![]() “The Rolling Rice Ball.”![]() おいしそうなおむすび やさしそうなおじいさん ねずみたち・・・ “The rice ball falls on and on.”・・・ よく知っているお話も英語だとまた一味違うようで,ぐっと見入る6年生でした♪ “Can you〜?”![]() ![]() 「ん?このジェスチャーは・・・?」 “Can you play soccer?” “Yes,I can.” “Oh! That's good.” 友達と伝え合えたら嬉しそうな笑顔が・・・☆ そう言えば,みんなが大好きな竹の里小学校の先生たちの「できること」「できないこと」ってどんなことか知っていますか?一度,聞いてみたいですね! 前へ・・・・・(竹の里ミニスポーツ会編)
竹の里ミニスポーツ会での種目「ハードル走」。4年生は,初めて本格的に跳びます。ハードル走の難しいところは,ハードリングです。ハードル間の歩数に気をつけたり,スピードを上げて走っている感覚で前に跳んだりして練習しています。
子どもたちにとってこの種目は抵抗があると思っていたのですが, 「ハードル楽しい!」 という声がよく聞こえてきます。 楽しみながら,競争を楽しんでほしいです。 ![]() ![]() ![]() 6年 目指せ!質問力アップ!!![]() ![]() あおぞら学級 国語科〜校内漢字クイズ〜![]() ![]() ![]() あおぞら学級では,「生活で使える漢字」をテーマに漢字の学習に取り組んでいます。 子どもたちがGIGA端末の写真アプリで撮った校内にある漢字の表示物の写真をテレビ画面に映し,「これは,なんと読むでしょう?クイズ〜!」をして学習しています。 子どもたちは,校内の漢字が少しずつ読めるようになってきた喜びから,さらに漢字の学習に意欲が高まってきました! 今日は,さらにスペシャル問題として指導者が撮った校内の漢字も問題にしました! 分からない漢字は,どこに書いてあるかを思い出しながら予想を立てます。その後,しっかりその漢字の学習をします。 子どもたちは,手を挙げて,目をキラキラさせながら活動しています。 【2年 生活】 土づくり 〜畑編〜
畑に冬の野菜を植えるため,土をみんなで耕しました。収穫した野菜を家に持って帰るのが楽しみなようで,「おいしい野菜ができるといいな〜。」と話しながらシャベルで一生懸命を土を掘り起こしました。
![]() ![]() 踊れているかな(竹の里ミニスポーツ会編)
竹の里ミニスポーツ会の団体演技で踊る「よっちょれ」。踊りを覚えて鳴子を持って練習しています。
「だいぶ踊れるようになった。」 との声があったので,自分の踊りを撮ることにしました。 いつもより一生懸命踊っている姿があり,自分の姿を見るのを楽しみにしていたようでした。実際に見ることで,さらにめあてがでてきたようでした。 ![]() ![]() ![]() 6年 最後まで!!
竹の里ミニスポーツ会に向けて,毎日がんばっています。今日は,団体演技の練習と100m走,ハードル走の練習をしました。今日は,ゴールを目指して最後まで全力で走り切ることを目標に取り組みました。最後の最後まで,力を抜くことなく,走り切っていました。
![]() ![]() |
|