京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up40
昨日:39
総数:708000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

4年 理科「雨水のゆくえ」その3

「水は空気中に出ていくのか」を学習問題として,


実験結果を記録し,まとめていきました。


コップに水を入れて片方はラップで蓋をして,もう片方は何もせず


2,3日置いておきました。


結果は・・・??


ラップをしていない方の水がへっていました!


しかし蓋をした方はほとんど変わっていない!


ということは????

画像1画像2

4年 2けたでわるわり算の筆算・割合テスト

算数のテストの様子です☆


40分間集中して取り組んでいました(/・ω・)/


ミスが多い単元です。5年生になると小数の筆算もでてきます。

今のうちに解き方を完璧にマスターしておこう!!!


画像1

6年 体育

6年生の体育では,「跳び箱」を行っています。

ねらい1では,跳べる高さや技に挑戦しました。

ねらい2では,新たな技や高さに挑戦をしています。

ねらい2を行う中で,ペアで動画を撮り合い,アドバイスをしていました。

「足をそろえて着地するといいと思う。」
「台上前転できると思うよ!ウレタンマット用意しよう!」

自分の改善点を見つけ,お互いに高め合おうとする姿が素敵でした!!


画像1
画像2
画像3

6年 外国語

外国語では,ジェスチャーをしながら,「see」 「sea」の違いを学習しました。

「see」は見る動作,「sea」は海を泳ぐ動作をし,こ言葉の意味の違いを理解しました。

発音しながら動きも入れることで,言葉の違いが定着しますね!

お家で予習・復習をする際も動作を入れてみましょう!
画像1
画像2
画像3

☆2年・大根の種を蒔きました2☆

 一定の間隔を空けて,2粒ずつ蒔きました。
毎日の水やりガンバロウ☆
画像1
画像2
画像3

☆2年・大根の種を蒔きました☆

画像1
 2時間目に大根の種を蒔きました。
今回も地域の廣田さんにお世話になり教えていただきました。

☆2年・ロングヒルヤスミ☆

画像1
 元気に校庭で遊ぶ姿が見られます。
鉄棒の方へ行ってみると逆上がりを練習している人がいました。
少し長い休み時間,いつもよりもたくさん練習できました☆

☆2年・体育(マットあそび)☆

画像1画像2
 今週から,体育の学習でマット遊びをしていきます。
今日は,3組でした。
まるたころがり,だるまころがり,前転などで遊びました。

お箸の持ち方,上手かな?

画像1
画像2
金曜日,栄養教諭の岡本先生から
給食指導がありました。

テーマは「お箸の持ち方」。

お箸の持ち方の基本を振り返り,
そこからティッシュをお箸でつまむ練習を行いました。

ティッシュは難しかったようで,
スルスルとお箸から抜け落ちる子も・・・。

ですが,最後まであきらめず,正しい持ち方を振り返ることができました。

そして,その後の給食で実践!

もちろん,器についているご飯粒はほぼゼロ!!
そして,小おかずのゴマ粒まで,
丁寧に,お箸でつまんで食べている子もいました。

学んだことを即実践できました。

これからも気を付けて使っていきたいですね。

1年生  算数科「大きさくらべ(1)」

画像1画像2画像3
大きさくらべ(1)の学習に入りました。

今日は,長さでどちらが長いか比べ方を考える学習でした。鉛筆・ひも・ノートの縦横・ハガキの縦横を比べました。

「どっちが長いかな?」  鉛筆とひもは微妙で悩んでいました。比べ方を考え,やってみて納得の子ども達でした。ノートとハガキはどちらが長いか見てすぐわかり,比べ方も教科書などで予習をしているのかすんなり出ました。はがきは縦横,色を付けて折ることで,縦横が比べられることがよく分かりました。

27日の週には,かさ比べをします。お家に有るジュースなどの空き容器を(ガラス以外),おたよりや教科書,上の写真を見ていただいて用意していただくようよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp