京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up12
昨日:45
総数:510708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

2年 タイピング練習

 タブレットに慣れてきた2年生。タイピングの練習も少しずつ進めています。
「前より打つのが速くなった!」「苦手キーも少し減ったよ。」と,ふりかえりもしながらコツコツ練習を頑張っています。
画像1

1年生 ながさくらべ 2

画像1
画像2
画像3
ひもの次は,教科書を比べてみました。
たてとよこはどっちがながいのかな...

2冊をつかって,考えました。
重ねたり,横に並べてみたり,手の大きさと比べてみたり
色々な方法で試していました。

また,はがきの縦横を比べる際には,
1枚だけで比べる方法を考えました。

はじめは,「1枚だけではどうしたらいいのだろう。」
と悩んでいた1年生でしたが,
折り曲げてみたら?丸めてみたら?と意見を出し合う姿が見られました。



がっきとなかよくなろう

 今日,初めて音楽室で学習をしました。1学期に学校探検で何度か見たことはありましたが,中に入って学習するのは初めてだったのでみんなとても嬉しそうでした。今回は,タンブリン,鈴,トライアングルを使ってリズム打ちをしたり,いろいろな音の出し方を試したりしました。最後には,気持ちを合わせて上手に演奏することができました。
画像1画像2

2年 2拍子を感じて…

画像1
 音楽で,2拍子を感じながらリズムを打つ学習をしました。子どもたちは,「この空とぼう」の曲を聴きながら,タンブリンやカスタネットでリズムを打つことを楽しんでいました。

1年生 ながさくらべ 1

画像1
画像2
画像3
ながさを比べるためにはどうしたらいいのでしょう…

よこにならべてみたら?
一緒に引っ張ってみたら?

みんなで知恵を出し合いました。

ひもをくらべるためには,
・端をそろえること
・ぴんとのばすこと
がとても大切だと気づきました。


1年 漢字の小テスト

画像1
画像2
画像3
2学期から始まった漢字学習。お家でも宿題でしっかりと練習し,覚えています。

学習した漢字を覚えているかの確認テストで小テストをしました。

「とめ・はね・はらい」に気を付けて集中して取り組んでいました。

行事献立【月見】

画像1
 今日の献立は行事献立【月見】「麦ごはん・牛肉のしぐれ煮・里いもの煮つけ・すまし汁」でした。
 給食室では,だし汁と調味料で煮汁を作り,里芋を浸して,スチームコンベクションオーブンで加熱して「里いもの煮つけ」を調理していきました。
 教室では,「満月いかがですか?」と先生に聞かれ,里いものおかわりをしている児童を見かけました。
 9月21日が「月見」です。きれいな空に満月が見られますように。
画像2

4年生 自然災害からくらしを守る

 自然災害が起きた時のために,学校にはどんな準備がされているか調べました。毛布や食料,トイレなどが準備されており,子どもたちは驚いていました。さらに,自分たちが災害に備えてしておくべきことも考えられました。
画像1
画像2
画像3

2年 はさみのあーと

 夏休みの自由課題のあとに,図画工作科で取り組んだ「はさみのあーと」の作品を掲示しました。
 子どもたちの思いがたくさんつまった素敵な作品。見ているととてもパワーをもらえます。
 ぜひ,ご家庭でも,図画工作科の学習について子どもたちとお話してみてくださいね。
画像1
画像2

2年 いいことばの日

 10年ほど前から梅津中学校で始まった「いいことばの日」。今では,梅津小学校でも毎月15日を「いいことばの日」と設定して,いろいろな取り組みを行っています。
 “梅津いいことばツリー”をつくろう,と代表委員会の子どもたちが話し合って決めたことを,6年生が2年生に知らせにきてくれました。各学級で言われて嬉しかった言葉や元気が出た言葉などをカードに書き,それをツリーに貼っていくという取り組みです。
 これから,ツリーにたくさんのいいことばが集まっていくのが楽しみです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp