京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up8
昨日:19
総数:310876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【6年】雨のうた

写真は音楽の学習の様子です。
前回の音楽の学習で和音について学習しました。
今日は,実際に「雨のうた」という曲の楽譜を見て,どこに何度の和音が使われているのかを探してみました。
何気なく聴いていた曲も和音に着目すると,実は同じ和音が繰り返し使われていたということを発見し,新たな視点で曲を聴くことができました。
画像1
画像2

【3年】第4場面は,楽しい場面?悲しい場面?(国語)

画像1
画像2
 『ちいちゃんのかげおくり』を読み深めています。

 第4場面は,楽しい場面なのか,悲しい場面なのか考えてみました。
 初めにみんなに聞くと,悲しい場面と答える子どもたちが多かったです。どうして,人によって楽しい場面と悲しい場面に分かれるのでしょうか…

 それは,「ちいちゃんの視点で読むと楽しく」感じ,「読み手(語り手)の視点で読むと悲しく」感じるのです。

 ちいちゃんは,4場面で家族にまた会えてうれしいのです。でも,実際は,命が消える場面なので,悲しいですよね。
 どちらの視点で読むかによって,感じ方が変わるのです。

 それに気づいた子どもたちは「なるほど〜!!!」と納得。

 一人の子が,お母さんが,この場面は悲しいね。と言うから,僕は,どうして?ちいちゃんはまた家族と会えてうれしいから楽しい場面だと思った。すると,お母さんに,ちゃんと読めてないよ。と言われてて…。今日の学習で,すごくすっきりした!僕は,ちいちゃんの視点で読んでいたんだね,と話していました。

 物語文は,どの視点で読むかによって,感じ方が変わることがあります。今日,そのことを実感したようでした。保護者の皆さんは,どうですか?
 

 

【3年】図書館タイム・・・

画像1画像2画像3
 お楽しみの図書館の時間です。

 じっくりと読みたい本を選びました。

【6年】大根の芽が出ました!

以前まいた大根の種から芽が出ました!
キュウリは毎日のように水をやりましたが,大根は3日に1回ほどで良いそうです。
朝水をやりにいった子どもたちがとてもうれしそうに水やりをしていたのが印象的でした。
画像1
画像2

【こすもす学級】聞き上手ってなんだろう

 道徳の時間に,聞き上手になるには何に気を付けたらよいかを考えました。人の話をよくない態度で聞くロールプレイを通して,何がよくなかったか子どもたちに考えて発表してもらいました。

 相手の方を見る。関係のない話はしない。相づちを打って聞く。などが大切だということをみんなで確かめることができました。
画像1画像2画像3

【こすもす学級】土を耕そう!

 にんじんと小かぶの種まきに備えて,今日は土に肥料をまきました。

 移植ごてを使ってしっかり耕すとふわふわの土に仕上がりました。これで種まきの準備は万端です。
画像1画像2

【こすもす学級】小かぶの種を観察したよ!

 昨日のにんじんの種に引き続き,今日は小かぶの種を観察しました。お皿の上に乗せた種の大きさは何と1mmでした!とても小さくてみんな驚いていました。

 その後,気付いたことをカードに記録しました。「にんじんの種は細長かったけど,小かぶは丸いね。」「色は昨日の種より黒っぽいよ。」等,昨日のにんじんの種と比較しながら観察することができました。
画像1画像2

【4年】文房具を英語で言うと?

画像1画像2画像3
ALTのグリーン先生が来られました。

一緒に様々な文房具について学びました。

えんぴつ,消しゴム,ふでばこなど...

家でも文房具を英語で言ってみよう。

【1年】色染めうちわができあがりました!

画像1画像2画像3
あさがおの花の色で染めた和紙を使って,うちわを作りました。
夏休み中にたくさん咲いたあさがおの花の色が,白い和紙に染み込んでとてもきれいでした。
一人一人少しずつ違う色,違う模様になり,みんな歓声をあげて喜んでいました。
うちわの形に和紙を切って,骨に貼っていき,出来上がった作品を持って,見せ合ったり,あおいでみたりしていました。
出来上がったばかりの時は,写真のように,もともとのあさがおの鮮やかなピンク色がきれいだったのですが,ちょっと時間がたって渋い色に変わってしまいました。
がんばって作った作品なので,大切に使ったり,飾ったりしてほしいです。

【3年】じょうぎや鉛筆の重さはどれぐらい?(算数)

画像1
画像2
画像3
 『重さ』の学習で,じょうぎや鉛筆の重さを測りました。

 教科書の後ろについている紙の天秤を使います。1円玉はちょうど1gということを利用して,1円玉いくつ分かで重さを出しました。

 「僕のじょうぎは7gだったよ」「鉛筆は,5gだったよ」と,重さを表すことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp