京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:41
総数:649814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

6年生 国語科「言葉の変化」

画像1
画像2
 時代による言葉の変化について考えました。

 スプーン → さじ

 シーツ  → 敷布

 カレンダー → 暦

 ベビーカー → 乳母車 ・・・など。

 クイズのように,みんないっしょうけんめい考えていました。

 一番盛り上がったのは,「チョーク」でした。

 答えは,「は○○○」です。

 今や,死語・・・かな。

ごんぎつね〜新実南吉さんシリーズ本を読んで〜

国語科の「ごんぎつね」の学習で新実南吉さんシリーズ本を読んで,カードにまとめました。

新型コロナ感染症もあるので,みんなでテーマを決めて話し合う・・・はできないので,

自分が見つけてきたお話の情景をみつけました。

その後,みんなが見つけた情景からどのような気持ちや様子が読み取れるのかみんなで考えてみました。

画像1
画像2
画像3

6年生 外国語活動「My Summer Vacation」

画像1
画像2
画像3
 夏休みの出来事を,かんたんな文に表しました。

 次回のパフォーマンステストに向けて,準備をしています。

「〜へ行きました。」

「〜をしました。」

「How was it?(どうでしたか?」

「〜でした。」

 絵を指し示しながら,自分の夏休みの出来事をスピーチします。

 準備万端!・・・ですね。

4年生 国語科「新美南吉作品を読む!」

画像1
画像2
画像3
「ごんぎつね」の学習と並行して,他の新美南吉作品を並行読書しました。

 みんなが読んだ作品を,ぜひブックトークしたいですね。

 学校図書館や地域の図書館には,他にもたくさんの作品がありますよ。

「読書の秋」到来です!

 

1年生 算数科「3つのかずのけいさん」

画像1
画像2
問題文をじっくり読んで,足すのか引くのか考えながら立式しています。

「10−3−2=5だと思います。どうしてかというと,『おりる』ってことは『減る』ってことだから,ひき算で考えるといいと思ったからです。」と,自分の考えも発表できるようになってきました。

次はどんな問題でしょうか。

おうちでの計算カードも頑張って,スラスラ解けるようになりたいですね。

今週は変則的な1週間でしたね。
土日はゆっくり休んでください。
また月曜日に,元気いっぱいなみんなに会うのが楽しみです!

6年生 社会科「今に伝わる室町文化」

画像1
画像2
画像3
 新しい単元に入りました。

 戦の多かった前単元に比べて,室町時代の「文化」に焦点を当てているので,なんだかみんなもほっこり。

 何より,幕府が京都に開かれ,「日本の政治の中心が京都に戻ってきた!」と無邪気に喜ぶ6年生です。

 室町小学校の6年生は,もっと喜んでいるでしょうね。

5年生 算数科 「分数の計算の仕方」

画像1
画像2
画像3
  分数の学習が進んでいます。
  ㋐帯分数を仮分数に直して計算したり,㋑整数と分数に分けたりして
 計算することができる ことを学びました。

  通分(分母が同じ分数になおす)して計算したり,約分(分母が
 小さい分数にする)できるときは,約分もするんだね。

4年生 図画工作科「お話の絵」

画像1
画像2
画像3
 彩色がだいぶ進んできました。

 それぞれ,自分の思いに合う色作りを工夫しています。

 ポイントは,やっぱり水の量ですね。

4年生 算数科「割合」

画像1
画像2
画像3
 もとにする量の何倍にあたるかを,「割合」として考えます。

 この時に役に立つのが,「関係図」です。

 関係図のかき方に慣れながら,問題を解いていきます。

 5年生では,割合について,さらにくわしく学習します。

5年生 書写 「白雲」

画像1
画像2
画像3
  毛筆で,「白雲」を書きました。

  2文字の漢字どうしの,大きさに気をつけました。
 
  「白」のように,画数の少ない漢字は少し小さめに書き,
 「雲」のように,画数の多い漢字は少し大きめに書くことを学び
 ました。

  「白」の2画目と3画目のたて画は,内側に向かって書く。
 「植木鉢みたい」だけど,画数の少ない文字の「日」のたて画は,
 「ほぼまっすぐ」に書くことも知りました。

  ポイントに気を付けて,久しぶりの毛筆書きに全集中!
  名前もとても丁寧に書きました。

  今回の作品の出来栄えは,過去最高!って,うれしそうな表情
 をたくさん見られました。いいね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp