京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up39
昨日:34
総数:686512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

5年 ルイス先生のふるさと

以前紹介したENGLISHけいじばんに動きがありました。掲示板を見た5年生のみんなから「もっとこれが知りたい!」「この食べ物は衝撃だ!」とさまざまな感想が寄せられています。まだ見ていない人はぜひ!実際に行ってみたくなる掲示板です。ぜひ思ったことをルイス先生に話しかけてみよう。ルイス先生との学習はあと1日です。
画像1

4年生 体育科 『鳴子ソーラン』

画像1画像2画像3
 4年生の体育科では『鳴子ソーラン』をGIGA端末を使いながら,練習しています。自分が苦手な動きや,まだ覚えられていない動きでもGIGA端末なら確認するのに使えますね。

3年  どちらが重いかな

画像1画像2
算数で「重さ」の学習をしています。

最初は手で持って文房具の重さを比べていましたが,
「なんとなく重い気がする」
「感覚だからわからない。」

そこで,教科書のうらについている紙の天秤を使って重さを比べます。
えんぴつと消しゴムではどちらが重いのか,えんぴつを2本,3本と増やすと・・・
などといろいろ試しながら取り組んでいました。

最後には,先生から1円玉を借りて1円玉何枚とものさしが同じ重さなのかということも比べました。
重さについてこれからどんどん学習を進めていこうね。

3年  かげはどうやってできるの?

画像1
理科で「地面のようすと太陽」という学習に入っています。
その中で,晴れているときの様子として「かげができる」という意見が出てきました。

果たして本当にそうなのか実験をして確かめます。
あいにく今日は午後から雲がでてきて太陽が隠れたりひょっこり顔を出したりしていましたが,晴れ間を逃さず影が出来る場所や条件についてグループで話し合いながら考えていました。

2年生 秋なす

画像1
画像2
画像3
 今日は,ぎりぎり雨が降る前に,畑に秋なすの様子を観察しに行ってきました。
剪定をするときに,「切っちゃうの?」と悲しかったみんな。でも,おいしい秋なすになってもらうためにみんなで剪定して肥料をあげました。

今日行ってみると・・・新しい葉っぱ!やわらかい〜黒いよ〜と成長の様子を確かめていました。きれいな花も咲いていて,「もう枯れている花があったよ」「もうすぐなすができるんだ!」ととても楽しみにしています。
秋なすはどんな味かな?お楽しみに〜

3年生 飼育小屋をまもろう

中秋の名月が迫ってきているというのに,台風が近づいています。
先生たちで,飼育小屋のウサギを守ろうと備えをしました。
みなさんも気をつけてくださいね。
画像1

9月の和(なごみ)献立

画像1
画像2
月に1回の和(なごみ)献立では,だしのうまみや季節感など,和食のよさを伝える献立を提案しています。

今回は「月見」の行事を知らせる献立でした。
子どもたちは給食時間に紹介ムービーを見て,食べ物や和食のよさについて学びます。
今回は月見について紹介しました。月見とはどんな行事なのか,なぜ里いもを食べるのかなど,学びながらしっかり食べていました。

里いもの煮つけは,スチームコンベクションオーブンで調理しました。だしの味がしみ込んだやわらかい里いもに仕上がりました。

◎子どもたちの感想より◎
「里いもの煮つけがおいしかったです。理由は,汁があまかったし,里いもはホカホカだったからです。」
「さといもは,前はきらいだったけど,おいしくなりました。ぎゅう肉のしぐれには,とってもおいしかったです。」
「さといもがやわらかくて,ねばねばしていました。」

3年生  踊りを考えよう

スポーツフェスタで踊るダンスを考えています。
今日はタブレットを使って,曲に考えた振付けが合うか確かめたり,ビデオ撮影してみたりするなどして良いものをつくろう!と励んでいます。
どんな踊りに決定するのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生  リズムを組み合わせて

画像1画像2
感染拡大防止のため,リコーダーの演奏や合唱は行わないことになっており,なかなか思うように活動はできていませんが,今はくりかえしや変化を組みあわせてリズムを作る学習に取り組んでいます。

スクラッチというプログラミングソフトを用いて自分で音符や休符を組み合わせる活動です。音を鳴らすこともできるので,実際に聞いてイメージと合っているか確認も大切です。

色々なリズムができていて面白かったですね♪

5年生 空ぬいにチャレンジ!!

 今日の家庭科は,ミシンで空ぬいに挑戦しました。糸はまだ通さず,布の線に沿って真っ直ぐにぬう練習をしました。曲がり角に差しかかった時に,少しぬいすぎたり,針をはずみ車で布に刺した状態で布を回すことを忘れてしまったりする様子もありましたが,回数を重ねるごとにコツをつかんでいました。来週は下糸をボビンにまいたり,上糸をかける練習をします。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ほけんだより

学校評価

GIGAスクール

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp