京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:7
総数:453846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

算数 円の面積を求める公式を考えよう。

 6年1組では,円の面積を求める公式を考えました。考える手がかりとして,円を扇形に8等分・16等分・32等分と切り分けて,交互に貼っていく作業をすると,扇形が小さくなるにつれて,長方形に近い形になっていくことに気が付きました。そこから,長方形の面積を求める公式を使って,たてが円の「半径」の部分,横は円周の半分の長さであることが分かり,「円の面積=半径×半径×円周率」という公式にたどり着きました。公式を知っていた子も・知らなかった子も,どうしてその公式になるのか納得していました。
画像1
画像2
画像3

ド・レ・ミ・ファ・ソ

画像1画像2画像3
 1年生は鍵盤ハーモニカの代わりにGIGA端末を活用して,指でド・レ・ミの位置の確認やタッチパネルの触り方を確かめ合っていました。
 「ド・レ・ミ」と音が聞こえ,「できた!」とうれしそうな表情をしていました。
 この達成感を活かしてくださいね。

「和(なごみ)献立 動画教材」

画像1画像2
 子どもたちは,毎月「和(なごみ)献立」の動画教材で和食について学習して,給食を食べています。「和(なごみ)献立」では,だしのうまみや季節感・旬を味わうことのできる献立等,和食の特徴や良さをより味わうことが出来るように工夫されています。
 今月は「月見」について学びました。月見には,昔からすすきをかざり,田畑でとれた農作物ただんごを供えて,秋の実りに感謝し,祝ってきたことや,「ずいき」のこと「ずいき祭り」のことなども学びました。
 楽しく学びながら,おいしく味わって食べたいと思います。

9月の和(なごみ)献立

画像1画像2
 9月16日(木)の献立は,「麦ごはん,牛乳,牛肉のしぐれ煮,里いもの煮つけ,すまし汁」でした。和(なごみ)献立でもありますが,行事献立の「月見献立」でもあります。
 旧暦の8月15日(現在の9月中旬)を中秋といい,この夜の月は「中秋の名月(十五夜)」と言われ,1年で最も美しいとされています。中秋の名月は,この時季にとれる「さといも」にちなんで「いも名月」ともいわれています。給食では,「さといもの煮つけ」が登場しました。スチームコンベクションオーブンで調理されています。だしで煮た里芋のやわらかさや風味を味わっていただきました。

3年生 図工科 お話の絵

画像1画像2画像3
 夏休み明けの図画工作科の学習ではお話の絵に取り組んでいます。
1組「ふしぎなコウモリガサ」,2組「野うさぎレストランへようこそ」のお話を聞き,お気に入りの場面を絵に表しています。1学期に学習した,水彩絵の具の使い方を思い出しながら,色をまぜたり,水の量を工夫したりしています。

3年 食に関する学習

画像1画像2
 15日(水)に3年2組が食に関する「大豆について知ろう」の学習をしました。10月に国語科で学習する「すがたを変える大豆」につながる学習でもあります。
 思っていたより多くの食材に大豆はすがたを変えていることを知りました。
 3年1組は28日に学習します。

学級ごとで

画像1画像2
 2年生は学級ごとに運動会の練習をしていました。
 子どもたちは,元気いっぱいに体を動かし一生懸命に取り組んでいました。
 気持ちをそろえて,演技を高めています。

なにが かくれているのかな

 国語「うみの かくれんぼ」では,「はまぐり」「たこ」「かにのなかまのもくずしょい」が,どのようにかくれているのか学習をしています。ほかの生き物もどのようにかくれているのか知りたくなり,図鑑や本で調べています。
画像1画像2

5年の教室では

 5年の教室をのぞくと,社会の学習をしていました。三つのグラフを見て,わかることをノートにメモして,考えを出し合っていました。一人一人が真剣に意見を話し,それを受け止めて聞こうとする姿勢が感じ取れました。
 一つのグラフだけでなく,複数のグラフからわかることをつなげて発言している子どももいました。グラフからわかることを,自分の知っていることとつなげて話している子どももいました。
 そうして,友達の意見を聞き合い,大事なことをノートに書き加える姿,友達の発言につなげて話す姿。すばらしいなと思って授業を見ていました。
 勉強することは,新しい発見があることです。自分で気づき,見つけることはもちろんですが,仲間と共に学ぶことで,自分とは異なる考えに出会うことができます。学校で勉強してると楽しいなと思えるような授業づくりに,教職員は力を注いでいます。

画像1
画像2

算数 「円の面積」

 算数は円の面積を求める学習をしています。今日は方眼を手掛かりに,円のおおよその面積の求め方を考えました。ノートに自分の考えを書き,どんな考え方で求めたのかを伝え合い学習しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校経営方針

学校要覧

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp