京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:105
総数:1332953
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

6組の様子

画像1画像2画像3
今日は理科の授業に「紙飛行機」を飛ばしました。どの角度でどのように飛ばしたらまっすぐ長く飛ぶのかを考えて飛ばしていました。なかなかまっすぐ飛ばない紙飛行機に悔しがる姿もみえましたが、回数を重ねるごとにコツを掴み、授業終わりには3m以上飛ばせるようになりました。もっと極めていきたいですね。

2年生の学校生活 その115(415)(体育)

2年生の体育は、奇数クラスが陸上競技(ハードル走)、偶数クラスが器械運動(跳び箱運動)に取り組んできましたが、本日で最後、来週からは入れ替わりとなります。器械運動(跳び箱運動)では、本日、取り組んできた技の発表会(技能テスト)を行いました。「失敗したらどうしよう」この気持ちは誰にでもあることですし、すごくその気持ちは分かります。しかし、失敗を恐れすぎることは自分の成長を止めてしまうことにもなります。そこにはしっかり打ち克ってほしいと思います。打ち克てた人は相当な気持ちの変化があったはずです。また、最後の授業で技能の評価がなされることは以前から分かっていたことです。体調管理等、しっかり準備をして臨むことも大事ですね。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その114(414)(体育)

体育授業の様子です。2組と4組が器械運動(跳び箱運動)に取り組んでいます。本日は少し長めの練習時間を確保することができました。結論、非常によく頑張っています。跳び箱運動という目の前の課題に自分なりに一生懸命挑む姿、とてもかっこいいです。そして、とても美しいです。授業の中で「補助をお願いします」「補助ありがとうございました」などという言葉が聞かれました。「お願いします」と「ありがとうございました」が自然と出てくるその心と行動。惚れ惚れします。やはり授業という場は成長する場であることを君たちの姿から再確認させられました。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その113(413)(掲示物)

廊下でも勉強ができる。廊下でもいろいろ考えることがある。そう思わせるような掲示物が並んでいます。夏休み中の課題はもちろんのこと、学年の取り組んでいる活動の結果等、示唆に富んだものが大変多いです。掲示物は、興味を持って、見ようとしないと掲示されていないのと同じです。少し視野を広げ、少し立ち止まって、掲示物を眺めてみてください。自分に関係のあるものばかりなはずです。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その112(412)(探究7)

本日の探究の様子です。「探究とは何か?」から始まった2年生の探究。大詰めを迎えています。課題に対する検証結果や新たなアイデアや策の提案等をパワーポイントのスライドにまとめています。以前であれば、パソコンが足りない、一人一人のデータを合わせるのに時間がかかる等、難儀することも多かったのですが、そんなことも懐かしい話。現在は、一人一台にタブレットがあり、作成するデータもTeamsにあげておけば、グループでそれぞれが作成したデータも勝手に合わさっていきます。進化したものです。同時に、我々も進化し、確実に力をつけていかなければいけません。探究に終わりなし。
画像1画像2画像3

6組の様子

画像1画像2
今日はみんなで数学の学習をしました。一人ひとり学習している内容が違うため、スゴロクを使った計算学習を行いました。計算の方法は様々ではありますが、和気あいあいな雰囲気で進めることができました。ゲーム感覚で学習をして楽しみながら数字に慣れていくことで、苦手な数学が少しでも好きに近づくといいなと思っています。これからも学習を頑張っていこう。

6組の様子

画像1画像2
お世話になった教育実習生を送る会をしました。みんなで色紙にメッセージを書き、ホワイトボードに絵を描いてお祝いしました。6組はほかの学年、クラスよりかは交流する機会が少なかったのですが、先生たちが明るく、元気に全力で関わってくれたので、その思いがしっかり6組の生徒たちにも伝わっていました。また、遊びに来てくれたら嬉しいですね。ありがとうございました。

教育実習生より感謝の言葉です。

 本日,3週間の教育実習を終えた2名の実習生から生徒の皆さんへお礼の言葉です。

〇村上 修斗
 まずは,三週間本当にありがとうございました。教える側の立場である自分が生徒の皆さんから多くのことを学ばせてもらいました。大変貴重な経験ができました。三週間は本当にあっという間に過ぎて,生徒の皆さんともうお会いできないと考えると非常に残念です。
 実習を通して,改めて教師という仕事の大変さや花山中学校の先生方のすごさを実感しました。でもそれ以上に生徒の皆さんとのかかわりの中で,教師という職業に就きたいという思いがより強くなりました。授業のことや,それ以外のことを含めて今後も努力し続けたいと思います。そして立派な教師となることが皆さんへの恩返しだと思ってこの経験を存分に活かしたいとおもいます。
 関わってくださった先生方,生徒の皆さん,地域の方々本当にありがとうございました。

〇横石 裕佳
 三週間,本当にありがとうございました。期待と不安で一杯な気持ちから始まった教育実習でしたが,生徒のみなさんのこと,授業のこと,学校のことなど。とても濃く学びの多い三週間になりました。
 生徒の皆さんが笑顔でお話してくれたことや,特に3年生と深く関わることができたことが,とても嬉しかったです。一生記憶に残る思い出と,これから教師になるために頑張るパワーになりました。花山中学校で皆さんにお会いできて,共に時間を過ごさせていただいて,改めて教師になりたいと強く思いました。
 ご多忙の中,時間を割いてたくさんのことを教えてくださった教職員の方々,花山中学校の生徒の皆さん,そして地域の方々,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

6組の様子

画像1画像2画像3
今日、家で使わなくなったタオルをたくさん持ってきてくれた生徒がいました。本当にありがとう。今までも持ってきてくれる生徒がたくさんいました。6組だけの活動ではなく、全校の活動としての繋がりができたら嬉しいです。昇降口にも回収箱を設置しました。布も大募集しています。ご協力よろしくお願いします。

6組の様子

画像1画像2
今日の理科の授業は紙飛行機作りをしました。普通紙ではなく、厚紙を使って紙飛行機を作っていきます。どうしたらうまく飛ぶのかを考えながら作っていきたいと思います。色塗りにこだわりすぎて、1時間で紙飛行機を作ることができなかったですが…。本格的な紙飛行機を作るのは初めてなので楽しみですね。うまく飛ぶといいな。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp