京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up4
昨日:114
総数:820258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【2年生】 国語「あったらいいな こんなもの」

あったらいいな と思うどうぐを 考えて,文しょうを 書きました。

どらえもんの せかいかんです。

つかい方や どんな時に つかいたいか など いろいろと考えていました。

とってもたのしい アイデアで あふれていました。

さいごには 発表会をしました。たのしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 蓮花タイム『向島秀蓮KIZUNAプラン』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の蓮花タイムの学習では,ポスターセッション形式の発表で使うポスター作成を進めました。
来週には,発表原稿を完成させ,いよいよ発表練習にも入っていきます。
「ポスターを持ち帰っていいですか?」「じっくり丁寧に仕上げてきます!」週末に家に持ち帰り,取り組んできたいという前向きな声がたくさんあり感心をしました。
来週の蓮花タイムの学習もがんばっていきましょう!

3年生 ポスターを読もう

国語科では「ポスターを読もう」の学習をしました。

ふだん何気なく見ているポスター。
何を伝えるためのポスターなのか,よく読み取ると…

「キャッチコピーが大きく書いてあって心にのこります。」
「絵がおもしろくて,楽しい気分になります。」
「見る人が知りたいことが書かれています。」

など,読み手のことを考えた工夫をたくさん見つけることができました。

身の回りにあるポスターをぜひ読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 「整数」

 「整数」の学習も大詰めです。「約数」や「公約数」の求め方を考えました。初めは,1から順に割り切れるか考えていましたが,問題を解いていくと,頭の中で約数を考えられるようになってきました。

 「公約数」の学習も,初めは2つの数の約数を調べてから求めていましたが,一方の数の約数から求められることに気付き,はやく簡単に求けられるようになりました。

 「公倍数」と「公約数」の両方学習をして混乱することもあると思いますが,計算ドリルやミライシード,啓林館スマートレクチャーなどをうまく使いながら,自分に合った方法で効率よく学習できるようになっていくといいですね。来週はテストです!頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 お話の絵

図工では,お話の絵の学習が始まりました。

3クラスそれぞれお話を聞き,そこから想像した絵を描いていきます。

登場人物の表情や,周りの様子をどう描くか,一生懸命考えていました。

絵具,パス,コンテを上手に使い分けてかき始めています。

これからどんな絵が完成していくか,楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 食の学習「さかなとなかよし」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「魚を食べるとこんないいことがありますよ!」と教えていただきました。

1 血をさらさらにしてくれる
2 頭のはたらきをよくしてくれる
3 まるごと食べると骨をじょうぶにしてくれる

「早く魚が食べたいなぁ」と給食の時間がますます楽しみになったようでした。

1組 食の学習「さかなとなかよし」その1

栄養教諭の廣瀬先生に食の学習「さかなとなかよし」の授業をしていただきました。給食でも魚を使った献立がたくさんありますが,「魚が苦手」という生徒もいます。「魚よりお肉のほうがいい」「魚は骨がたくさんあるからイヤ」…そんな生徒は「さかなとなかよく」なれるように,魚が好きな生徒は「もっとさかなとなかよく」なれるように,魚つりをして魚の名前を覚えたり,クイズをしたり,手作りの教材を使って「魚の骨が簡単にとれる方法」を教えてくださったりと,とても楽しい授業をしていただきました。授業の振り返りでは「給食で魚が出るのが楽しみになりました」と感想を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組(あ・い) GIGAタブレットを持ち帰りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
【保護者の皆様へ】
お世話になっております。本日,一人一台のGIGAタブレットを持ち帰りました。ご自宅のWi-Fi環境との接続確認を行ってください。持ち帰ったGIGAタブレットは9月13日(月)に学校に返却してください。

生徒は学校でGIGAタブレットのお家での使い方,約束について学習しています。お家でもお子様が安全に使用できるように,ご支援,ご協力をよろしくお願いします。

5年生 算数科「偶数・奇数」の小テスト!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の算数の学習では,『整数』の単元の「偶数・奇数」の小テストを行いました。
これまでの授業で学んだ通り,整数を“2でわりきれるか”“あまりがでるか”に着目すれば,整数を「偶数」「奇数」の2つのグループに分けることができたと思います。
手ごたえはどうでしたか?テストの返却が楽しみですね!

【2年生】 生活「小さな友だち」

秋のいきものたちを さがしています。

秋のいろいろな いきものたちが 教室できれいに ないています。

なきごえに いやされながら じゅぎょうを がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
10/4 第3回総括考査(全学年 4時間授業)
教育実習(前期課程)?10/29
第2回進路保護者説明会15:00〜
10/5 第3回総括考査(全学年)
委員会ミーティング
10/6 検尿1日目
前期教育相談委員会

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp