京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:64
総数:563832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は麦ごはん・牛乳・平天の煮つけ・揚げ里芋のあんかけです。里芋はだし昆布にみりん・しょうゆをいれて煮て75度になれば火を止めて味をしみこませます。そこから粗熱をとり,米粉をつけて油で揚げます。 そぼろあんはけずりぶしのだしです。鳥ミンチを油でいため,だし汁・みりん・しょうゆで煮て彩に枝豆を加えます。
 野菜の働きを学習したつばさ学級の子たち。枝豆の苦手な子も,完食していました。また,「里いもおかわりしたいのにないの?」と言っている子もいました。手作りの味,だしの味を美味しいと思える味覚が育っているんだな〜と嬉しく思いました。

1年 しょくのがくしゅうをしました

画像1
画像2
画像3
 今週は,1年生になって2回目の北山先生による「食の学習」がありました。
 授業の初めに「苦手なものありますか?」と聞かれたときに「しいたけが苦手。」「ピーマンが苦手。」と次々に出てきました。
 そこで,苦手な食べ物があるけんちゃんが登場する紙芝居を北山先生に読んでいただき,そこに出てきた「まほうのたべかた」の冊子をもらいました。
 子どもたちは,真剣に自分のおまじないを考えていました。給食で苦手なものが出ているときにそれを見ておまじないを唱えている姿がとてもかわいらしかったです。おまじないを真剣に唱えると,不思議なことに食べきれたり,少しでも頑張れたりと効果は抜群でした!!

3年 合奏「ゆかいな木きん」

 音楽の学習で,「ゆかいな木きん」の合奏に取り組みました。自分たちの合奏を撮影したものを見て,「そろってていい感じ!」と,満足そうでした。
画像1
画像2
画像3

毎日ありがとうございます!

画像1
美豆小学校では,毎朝淀大橋横の横断歩道を中心に,旗当番として子どもたちの通学の見守り活動を行っていただいています。
この活動は,保護者の皆様が輪番で行ってくださっています。お忙しい中お時間を作っていただき,ありがとうございます。

このようにして,保護者の皆様にも見守られながら登校していた本校の卒業生が,次は自分たちが見守り活動を行います!と,毎月1日・15日の朝を中心に,都合がつく日に旗当番に立ってくれることになりました。初めて旗当番に立った日には,保護者の皆様に立つ位置や子どもの見守り方を丁寧に教えていただきました。

今後も,美豆小学校の子どもたちの安全のために,保護者や地域,卒業生の力をお貸しいただきたいと思います。

いつも本当にありがとうございます。心より感謝いたします。

1年生 体育 「むしになって」

画像1
画像2
 体育科の学習で,表現遊び「むしになって」をしました。
まずは,みんなで“ちょうちょ”になってみました。
「ちょうちょはどんな風に動いているのかな?」と問いかけると,
「飛んでる!」「はねをひらひらさせてる!」
「花のところに行って,蜜を吸ってる!」
といろいろなちょうちょの動きを考えていました。
他にも,ダンゴムシになったり,カマキリになったり…と
いろいろな虫になりきって動きました。
腕や足,腰などを使って大きく動き,楽しんで表現することができました!

3年 毛筆学習

毛筆の学習にも慣れてきて,準備や片付けもスムーズにできるようになりました。2学期からは,細筆を使って自分の名前を書くことにも挑戦しています。
画像1
画像2

給食室からこんにちは

画像1画像2
 今日の献立は9月の和(なごみ)献立です。牛肉のしぐれ煮・里いもの煮つけ・すまし汁でした。今年の十五夜は21日です。給食では毎年,「里いもの煮つけ」が登場します。自然の恵みに感謝して,すすきや団子を飾る習慣があります。里いもはスチームコンベクションオーブンを使って作りました。だしのうま味がしみ込んでもっちりやわらかな里いもは口の中でとろけそうです。牛肉のしぐれ煮は甘辛い味付けがごはんによくあいます。すまし汁は昆布と削り節のだしがきいてほうれん草・にんじんの彩やかまぼこの風味が楽しめました。
 今年の「お月見」はきれいな満月が見られるといいですね。

6年 結果のふり返り

 全国学力学習状況調査の結果を返却していました。

 自分の結果がどのようなものであったのか,問題と結果を見比べながら確かめていました。
画像1

6年 比の利用

 比とその利用についての学習が始まっています。

 今日は等しい比の見つけ方について考える学習をしていました。

 学習を通して,色々な表し方があるということが分かった今日の学習でした。
画像1
画像2

5年 こげよマイケル

 音楽の時間には,ハンドベルや木琴・鉄琴を使った合奏をしています。

 5年生が取り組んでいる「こげよマイケル」という曲は,リズムもよく,綺麗な和を楽しむことができる曲です。

 伴奏に合わせて,楽しく音楽をつくることができました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営方針

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp