京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:6
総数:205593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

6年 水泳 少しずつ

画像1
画像2
 体育では「水泳運動」の学習を進めています。何度も経験する中で,泳ぐことを体が思い出したり,泳ぎ慣れてきたりしてどんどん泳ぎが上達する人が増えています。この調子でより長い距離に挑戦したり,新しい泳ぎ方をマスターしたりしてほしいです。

4年 理科「自由研究」

画像1
 理科「自由研究」では,自分が疑問に思うことを見つけ,どのように調べたらよいか,またどのようにまとめていけばよいかについて学習しました。「トマトはどうして赤くなるのかな?」「物が落ちるのはどうしてかな?」などそれぞれに普段から自分が不思議に思っていることについてみんなで話し合いました。

1ねん せいかつ「さかせたいな わたしのはな」

画像1
あさがおの花が,たくさん咲き始めたので,観察をしました。
この前の観察では,まだ花が咲いていなかった子も
「先生,3つも咲いたよ。」
と,嬉しそうに報告してくれました。
「この前と違う色のあさがおが咲いた。」
「なんか,実みたいなんができてる。」
と,新たな発見をしている子もいました。

4年 国語

画像1画像2
 国語「要約すること」の学習では,「こまを楽しむ」という説明文を要約しました。要約する時に大切なこと,「話題は何か」「繰り返して出てくる言葉は何か」「筆者の考えはどのようなものか」を意識しながら要約することが出来ました。

5年 片付けもきちんと

画像1
 理科でメダカを育ててきましたが,教室は暑くなりすぎるので,元の理科室前にメダカを返すことになりました。「今まで飼っていた水槽を洗うのを手伝ってくれる人?」と言うと放課後にも関わらず,率先して手伝ってくれました。きれいになりました。

6年 算数 自分の考えを伝える

画像1
 算数では,一人で考えていて手詰まりになった時や自分の考えを友達と確認し合ってほしい時などに,ペアで話し合う時間を入れています。一人でノートに考えを書くだけでなく,相手に伝えてさらに理解を深めたり,友達の意見を聞いて新しい発見をしたりすることにつながっています。

4年 図工

画像1画像2
 図工「わすれられない気持ち」では,生活の中で感じた気持ちやその時の様子を思いうかべて絵に表しました。水泳学習や夏祭りに行った時のことなど,様々な思い出を絵に表していました。

しゃぼんだまやさん

画像1
中間休みに「しゃぼんだまやさん」をしました。3・4年生の友だちがたくさん来てくれました。

しゃぼん玉屋さん

画像1画像2
 中間休みにくすのき学級のお友達がしゃぼん玉屋さんを開いてくれました。2時間目が終わるやいなや「しゃぼん玉屋さん行かな!」「行ってきます!」と急いで運動場へ向かう4年生。「わあ,きれい。」「見てみて大きいの出来た!」と嬉しそうにしゃぼん玉を作って遊んでいました。

5年 理科 赤ちゃんメダカすくすく育て

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で子どもたちが買っていたメダカがたくさん卵を産み,メダカの赤ちゃんがたくさんかえりました。今では80匹以上育っています。これも毎日えさをあげたり,卵があったらすぐに取り出したりしておかげです。すくすく育ってほしいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp