京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/25
本日:count up1
昨日:8
総数:199942
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「共創力」(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)を身につけた児童・生徒の育成

4年 花束をあなたに

音楽室で粟野先生と一緒に学習しました。
音色や音階をよく聴いて,立ったり座ったりしました。
声ではなく,音に合わせて動くことができました。
「花束をあなたに」では,聴いて感じ取ったこと,聴き取ったことを
言葉や動きで表現していました。
画像1画像2

4月30日(金)の給食

画像1画像2
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・親子煮
・ひじき豆

鶏肉と卵を使った「親子煮」は,ごはんによく合うおかずでした。
「ひじき豆」は大豆やひじきがたっぷり入って栄養満点でした。

明日から5連休です。
休み中も早寝早起き朝ごはんを心がけて,生活リズムを整えて元気に過ごしてください。

3年生 図書室

画像1
国語科では図書室で本をたくさん読む学習を週に1時間行っています。今日は,図書館司書の先生より,読み聞かせをしていただきました。「にゃーご」という本です。子どもたちは時々くすくすと笑いながら,にこやかにお話の世界に浸っていました。「最初は怖い顔でねずみを食べようとしていたけど,最後は仲良くなって,嬉しかったと思う。」と感想も発表できていました。充実した時間になりました。

3年生 ヒマワリの子葉

画像1
3年生の理科では,個人の植木鉢でヒマワリとホウセンカを育てています。今日はヒマワリの子葉を観察しました。「芽がぐんぐん伸びているよ」「何センチかな?」と子どもたちは気付いたことを観察カードにまとめ,意欲的に学習していました。

4年 今日の給食は・・・

今日の給食の献立は「チキンライス」でした。
給食時間の前から,子どもたちは「めちゃくちゃ楽しみ。」
「どんな味がするんだろう。」とわくわくしていました。
配膳され食べ始めると,みんなあっという間に完食していました。
お気に入りのメニューになった子もたくさんいました。
画像1

4年 元気のおまもり

粘土をつかっておまもりを作りました。
一人一人工夫を凝らし,丁寧に作っていました。
想いが形になっていくことを楽しみながら黙々と作りました。
たくさんのご利益があるといいですね。
画像1画像2

4年 みんなでできることを

手を洗う時は間隔を開けたり,給食時間には黙食したりと
みんなでできることを一つ一つがんばっています。
飛沫防止パーテーションも使用しながら安全に学校生活を
送れるようにみんなで声をかけあっている姿も素敵ですね。
画像1画像2

2年生 図書館オリエンテーション

画像1画像2
子どもたちも楽しみにしていた図書館オリエンテーションがありました。次回の図書館利用が楽しみです。

2年生 リレー遊び

画像1
画像2
画像3
2年生の体育科の学習では,リレー遊びの学習をしています。チームで協力し,いろいろなコースに挑戦しています。

4月28日(水)の給食 〜こどもの日〜

画像1画像2画像3
今日は少し早いですが「こどもの日」の行事献立でした。
・ごはん
・牛乳
・チキンライス(具)
・粉ふきいも
・スープ

5月5日はこどもの日です。
五月人形やこいのぼりをかざったり,「かしわもち」や「ちまき」を食べたりして子どもたちの健康や幸せを願い,お祝いします。
今日の給食は子どもたちが喜ぶ献立を考えました。
チキンライスの具をごはんにまぜて楽しそうに食べていました。
「かしわもち」や「ちまき」は給食にはでませんが,おうちでぜひ食べてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp