![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:26 総数:443707 |
うみのかくれんぼ
国語「うみのかくれんぼ」の学習で,
「もくずっしょい」の様子について考えました。 教科書から,「もくずっしょい」のすみかや特徴を読み取り, ペアで交流をしました。 子どもたち,意欲的に取り組んでいました。 ところで,「もくずっしょい」って・・・。 ぜひ,子どもたちにたずねてみてください。 ![]() ![]() ![]() ビシッと
6年生
体育科学習発表会での発表に向け, 表現運動に取り組んでいます。 心も息もぴったりそろった素晴らしい演技を見せてくれています。 手足の先までビシッと伸び,とてもきれいで, 見ていると,心がじーんときました。 ![]() ![]() ![]() 流れる水のはたらき
先週,流れる水のはたらきの実験をしました。
今日は,その時に撮影しておいた動画を見ながら, 考察をしました。 川の外側はよく削れている。 内側はあまり削れていない・・・など 記録動画から,気づいたことをまとめていました。 その結果から,流れる水のはたらきについてまとめていました。 自分の気づいたことまとめをロイロノートでみんなに発信し, 交流をしていました。動画を貼り付けて紹介するなど, より伝わりやすく工夫している様子も見られました。 ![]() ![]() ![]() 登場人物の気持ち・・・
5年生
国語「たずねびと」 物語の最後の場面。 登場人物の気持ちの変化について考えたことを ロイロノートでクラス内で交流をしました。 クラスの人の意見や考えを見て,なるほど・・・と 自分にはない意見や考えを読み,読みを広げたり, 深めたりしていました。 ![]() ![]() ![]() わたしたちの体と運動
人の体を動かすことができるのは,
骨,筋肉のはたらきによることを学習してきました。 今日は,動物の骨や筋肉のはたらきについて学習しました。 馬が走る様子,鳥が飛ぶ様子などの映像を見ながら, 動物によって,骨や筋肉にそれぞれ特徴があることを知りました。 子どもたち,興味深く学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() 表現運動
4年生
教室で,お手本の映像を見ながら, 表現運動の練習をしていました。 一見難しそうなステップ等でしたが, 子どもたち,簡単そうに踊っていました。 いよいよ運動場等で,練習をしていきます。 ![]() ![]() 長篠の戦い
6年生
社会科の歴史学習で, 今日は,長篠の戦いが行われた時代の様子について調べました。 子どもたちの多くが知っている織田信長。 戦国最強と謳われていた武田軍との戦いの様子がえがかれた資料から 気づいたことを交流しました。 子どもたち,目を輝かせながら学習をしていました。 これから,豊臣秀頼,徳川家康と,有名な武士が出てきます。 ![]() ![]() ![]() 化石が・・・![]() ![]() 理科室の前に様々な化石がおいてありました。 5年生,興味津々です。 5分休憩のときに,じっくり見ていました。 読書の秋![]() ![]() ![]() 今日は,図書室へ行き,本を選び, 貸し出しをしてもらいました。 どの本を読もうか・・・いろいろと悩みながら選んでいました。 教室にもどると,選んだ本を黙々と読んでいました。 ふえたり,へったり
2年生
算数の学習で「ふえたり,へったり」の学習をしています。 3口の計算になります。 1年生でも3つの数のけいさんをしていますが, 2年生では,増える量,減る量に着目して計算をしています。 「広場にさるが12匹います。そこへ6匹きました。 その後4匹帰りました。さるは何匹になったでしょう?」 6−4=2 12+2=14 と,さるの増減に着目して計算をするやり方です。 結局さるは2匹増えたことになります。 新たな計算の仕方を知り,子どもたち感心していました。 ![]() ![]() |
|