京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up92
昨日:119
総数:714684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

6年生『漢字名人を目指して 編』

画像1
画像2
画像3
今年度1回目の漢字名人大会が行われました。

この日のために,子どもたちは自主学習等で復習をし,がんばってきました。実施前は緊張していた子どもたちですが,「全部解けました!」「満点だと思います!」と自信をもって話していました。一生懸命頑張った分,納得のいく結果が出るといいですね。

2年生『おとなりの くに』

 道徳で,韓国・朝鮮について学習しました。

韓国・朝鮮の場所や,言葉・食文化などをについて話をきいたあと,韓国のチマチョゴリという服を実際に手に取って見ました。

そして,代表の子に実際に着てもらうと「かわいい!」「私も着たい」と楽しんでいました。

さらに,韓国の言葉で体の部位の言い方を知って,歌に合わせて楽しく踊ったりもしました。

日本とはまた違う文化に触れることができた,良い時間でした。
画像1
画像2
画像3

なかよしの木の葉を作ったよ!

画像1画像2画像3
教室の後ろの掲示板にあるなかよしの木につける葉を作りました。自分の好きなものや模様を工夫してクレパスで描くことができました。葉の葉脈も丁寧に折って表現することができました。来週にも葉を作ってなかよしの夏の木を完成させます!

「漢字名人大会」編

画像1
画像2
画像3
本日,川岡東小学校名物,「漢字名人大会」が行われました。

「漢字名人大会」とは,ご存知の方も多いと思いますが,今年で創立10年を迎えるとか迎えないとかの歴史ある大会です。

今日のナビゲーターは,あの有名なアニメ「はくしょん大魔王のオープニング曲」で登場した漢字大魔王でした。スピーカーからメッセージは子ども達の楽しみの一つとなっており,みんな楽しみに待っています。

漢字大魔王から漢字の素晴らしさやおもしろさなどを面白おかしく聞いた子ども達は意欲満点!!

今回5年生は,4年生の漢字すべての問題に挑戦しました。

テスト裏表で,総文字数・・・

な・

なん・・

なんと・・・

202文字あります。

そのすべての漢字を書ききり,見事「名人」の称号を得る人が何人現れるのでしょうか。

結果を,楽しみになさっていてください。

6年生「SNSをうまく活用しよう 編」

画像1
画像2
画像3
道徳の学習の様子です。
最近,スマホをもっている児童が増えてきているということで,SNSの使い方について学習しました。
いろいろな人と連絡をとれる等の利便性がある一方で,さまざまな危険があることを知りました。それをもとに気をつけることを考えると「何かあった時は親に相談する」「使う時間を決める」といった意見が出ました。考えることで終わりではなく,そのルールをぜひ実践していきたいですね。

3年生 国語 『国語辞典を使って編』

3年生から使い始めた国語辞典。

子どもたちは,使い方を学び,様々な言葉の意味を習得しているところです。

「ん?なんだこれ。どういうことだ?」
と思ったときにすぐ調べられるように早引きにも取り組みました。
辞書を引くたびにどんどん早くなっています。

これからも語彙を増やしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

6年生『国・県・市で協力 編』

画像1
画像2
画像3
社会「震災復興の願いを実現する政治」の学習の様子です。

どのように震災復興を行ってきたのかを調べました。
「市が避難所を開設しているみたい」「県が自衛隊の派遣を要請して,国が派遣するんだね」など国・県・市が役割分担をしながら,協力して震災復興を行っていることに気付くことができました。

【4年生】 『1けたでわるわり算の筆算』編

画像1
 算数の学習は,『折れ線グラフ』の単元が終わりました。学習したことを生かして,理科『天気と気温』,社会『京都府の様子』などで理解をさらに深めています。

 さて,算数は『1けたでわるわり算の筆算』に入りました。4年生の算数における最初の山場だと思います。1時間1時間の授業を大切にし,解き方を覚えていきましょう!

 まず,大事なことは
 ・ノート1マスに数字を1つずつ書く
 ・線を定規で引く
 ・わられる数⇒「÷」の記号⇒わる数,の順に書く
 これができて初めて,筆算を解くスタートラインに立つことができます。

 そして,「たてる」⇒「かける」⇒「ひく」⇒「おろす」の順番に解き進めること。これで,どんなわり算の筆算でもバッチリです!わられる数の桁数が,3桁や4桁に増えたとしても,これさえ忘れなければ解けちゃいますよ!

1年生 おおきくなぁれ「あさがお」

画像1
画像2
画像3
生活の学習で,あさがおの種をまきました。

あさがおには,ひとりひとりが名前を付けました。

「どんな色の花が咲くのかなぁ。」
「大きく育ってほしいな。」

子どもたちはあさがおの成長が待ち遠しいようです。
毎日水やりをして,大切に育ててほしいです。

3年生 理科 『たねまき編』

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,種まきをしました。
ホウセンカとオクラ,ヒマワリの種を育てていきます。

土を入れて種を植える。アサガオやミニトマトを育ててきた3年生にとっては朝飯前です。水やりも分担をして忘れずに行っていきたいと思います。

さあ,どんな花がさくのでしょうか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/30 2・5年歯科検診→中止
10/5 5・6年視力検査
10/6 朝会

学校だより

お知らせ

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp