京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up86
昨日:41
総数:698953
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

漢字の学習

1年生が学習する漢字も少しずつ画数が増え,難しくなってきました。今日は「青」という字を習いました。8画の書き順を間違えないように,丁寧に練習していました。
画像1
画像2
画像3

太陽の動き方

理科の時間には,遮光板を使って太陽を見ました。いつもはまぶしくて見れませんが,遮光板を使うと,きれいなオレンジ色をした太陽が見えました。丸い形をしていることも分かりました。雲が出てくると光を遮られて見えなくなってしまいましたが,雲が途切れるのを心待ちにしていました。
画像1
画像2
画像3

ゆかいに歩けば

音楽の時間には,緊急事態宣言中のために合唱ができません。今日は,「ゆかいに歩けば」という曲を聞きながら旋律の特徴をつかみました。スタッカートという記号がついていると弾んだように演奏したり,p(ピアノ)やmp(メッゾピアノ)といった記号を見ながら強弱をつけて演奏したりすることが分かりました。
画像1

リレー

体育では,リレーに取り組んでいます。個人の走力を高めることとともに「バトンパス」の仕方に着目して取り組んでいます。できるだけスピードを落とさないように受渡しができるように走順やスタート位置を工夫しています。チーム全体のタイムを縮めるために練習していきます。
画像1
画像2

英語で紹介しよう

外国語の時間には,著名人を1人選んで英語で紹介するための文を考えました。まず,誰を選ぶのか迷ったりどんな単語を使えばいいか悩んだりしていました。その後,どんなことを紹介すればその人の特徴が伝わるのか考えていました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 9月24日(金)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・とりめし(具)
 ・切干大根の三杯酢
 ・かぼちゃのみそ汁

 『とりめし(具)』は,鶏肉・しょうが・にんじん・ごぼう・しいたけを炒めて,料理酒・さとう・みりん・しょうゆで調味して,汁気が飛ぶように煎りつけて仕上げました。

 『切干大根の三杯酢』は,切りこんぶの戻し汁で,切干大根とにんじんを煮,さとう・しょうゆ・酢で調味して,細切り昆布・きゅうり・いりごまを加えて火を通して仕上げました。

 『かぼちゃのみそ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で玉ねぎ・油揚げ・かぼちゃを煮,赤みそ・信州みそをとき入れて仕上げました。
 「かぼちゃ」に含まれる『カロチン』には,のどや鼻のねんまくを強くして風邪などのウイルスから体を守るはたらきがあります。
かぼちゃの種類は,
【西洋かぼちゃ】皮は緑色で,表面はつるっといて,ホクホクした食感で,甘みが強いのが特徴です。(今日の給食に使用しています。)
【日本かぼちゃ】は,皮は黒っぽく,表面はゴツゴツしていて,ねっとりした食感で,甘みが少ないのが特徴です。

 子供たちから,「『とりめし(具)』は,お肉がやわらかくて,ごはんにまぜて食べたら,とってもおいしかったです。『切干大根の三杯酢』は,きゅうりがシャキシャキしていて,おいしかったです。『かぼちゃのみそ汁』は,かぼちゃがやわらかくて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

背景もていねいに

主人公のカメレオンもクレパスでしっかり塗れてきました。今日は,描いた木や空など背景に描いたものもしっかり塗るようにしました。広いところもありましたが,根気よく丁寧に塗っていました。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2

想像をふくらませて

図工の時間には,お話の絵を描きました。主人公やおばけを描いたら切り取って背景を描いた大きな画用紙に貼っていきます。できたら,木や岩,花など自然のものを描き足していました。
画像1
画像2
画像3

「笛」という字

書写の時間には,たけかんむりの「笛」という字を書きました。上の部分と下の部分を合わせた漢字なので,組み立てとともに大きさにも気をつけながら書いていました。
画像1
画像2
画像3

地層のでき方

理科の時間には,地面のしま模様がどのようにしてできるのか調べました。川の流れによって削られた砂や土が溜まってできるとか火山の噴火によってできるなどの予想が出ました。予想をもとに各自タブレットで調べました。最後にタブレットを使って学習の振り返りを提出することにも慣れてきました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
10/1 あいさつ運動
10/4 SC
10/5 委員会活動
10/6 1年引き渡し訓練
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp