京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up120
昨日:169
総数:512175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

5年生 理科の学習2

画像1画像2
写真を見て気付いたことを話し合う場面では,友達の意見に付け足しながら,話を進めていけるようになっています。例えば,「〇〇さんが,雨のときは川の水の量が増えて,流れが速くなっていますと言ったけど,私は,場所によって流れが速いところと遅いところがあると思います。」と発表。このように友達同士で指名し合う中でも,話に広がりがでてきます。このような姿をどんどん増やしていきたいですね。

5年生 理科の学習1

画像1画像2
今日から「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習が始まりました。3枚の流れる川の様子を見比べて,気付いたことを話し合い,気になることや疑問に思うことから,学習問題を作りました。今日作った一人一人の学習問題は,自分の学習問題とし,単元最後のまとめノートのときにも使う予定です。

5年生 体育の学習

画像1
先日,棒を持ってダンスの練習をしていました。それが,なんと旗付き棒に変わっていました。風になびかせて旗を振るのも,1つコツがいりそうですよ。

3年 重さ

画像1
今日は,「1kg」の学習をしました。

なるべく1kgに近いものを選んではかりました。


3年 自主学習

画像1
画像2
自主学習をがんばる児童が増えてきました。

提出されたノートを見るのが,とても楽しみです。

「こんちゅう」って?

 全員で行う理科・生活科では「こんちゅう」について学習しています。先日,昆虫は脚が6本,触角が2本であることを学習しましたが,今日はほかの特徴について学習しました。
 
 まず,観察をするため学級園のあたりの草むらに「昆虫採集」をしにいきました。
 みんなでいろいろ探して,バッタやシジミチョウを捕まえて虫かごに入れて教室へ。

 そして,教室で脚が6本,触角が2本あることを確かめた後,脚がどこからでているのかを観察。足が出ているところを「胸」といい,「頭・胸・腹」の3つの部分からできていることを確かめました。また,「羽はどこから出ているの?」との質問があったので続けて観察し,羽は4枚あること,胸から出ていることなども確かめました。

 図鑑や写真の方がわかりやすい部分もありますが,やはり,目の前で実物を観察することで生き生きとした学習ができたと思います。
画像1画像2画像3

3年 そうじ時間

画像1
画像2
画像3

すごく丁寧に掃除をしています。

いつも,教室や廊下がピカピカです。

1年生 おはなしからうまれたよ4

どのクラスも完成に近づいています。

今日は背景をしたり,細かい模様を描いたり,
クラスごとの活動をしました。

タンポを使って,ポンポンと背景を丁寧に描きました。
画像1画像2

1年生 道徳

画像1画像2
今回の道徳の学習では,
『みんなで使うものをどのようにつかったらいいのか』を考えました。

2学期に入り,自分の考えや思いを道徳ノートに書いています。
じっくりと考える様子や,書いたことをお友達に一生懸命伝える姿が見られます。

学習の最後には,
みんなが気持ちよく過ごせるように,使ったものは元の位置に戻したい。
大切に使いたい。
など,これからの過ごし方について話し合いました。

2年 放課後に…

 ふと教室を見ると,わからない問題で困っている友達に教えたり,会話を楽しみながら復習をしたりしている子どもたちの姿が。友達のことを大切に思っている心が見えたような気がして,こちらもあたたかい気持ちになりました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp