京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up46
昨日:106
総数:514552
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

5年生 外国語

画像1画像2画像3
今日は,自分の普段の生活を紹介する学習をしました。マスクをとって顔を合わせての交流はできませんので,自分で動画を撮影して,ロイロノートで送ります。カメラに向かって「Hello.」と話し始めます。困ったときには,ICT支援員の方に声をかけて,自分で問題解決。どんどんタブレットの使い方も上達しています。

4年 外国語

 4年生の外国語では,「Do you have a pen?」の学習をしています。
世界の子どもたちのことをよく知るために,文房具などの学校で使うものや持ち物について聞き取ったり,自分たちの持っているものを尋ねたり答えたりしています。
 今日も友だちとやりとりしながら,楽しく活動することができました。
画像1

3年 放課後の様子

画像1
画像2

放課後は運動場で遊ぶことができないので

学習をがんばっています


今は,「あまりのあるわり算」を集中的に学習しています。

2年 がんばった自由課題

画像1
 夏休みに取り組んだ自由課題を持ち帰りました。
 子どもたちは,「家で作った貯金箱を使うのが楽しみ。」「絵も飾ろうかな。」と,嬉しそうに話していました。

2年 きつねとぶどう

 道徳で,「きつねとぶどう」の教材を使って学習を行いました。
 今回は,「おかあさん,ありがとう」と言った子ぎつねの気持ちを考えることを通して,親の愛情に気付き,感謝の思いをもって家庭生活を送ることについて,思いをもったり,考えを深めたりしました。
 最後のふりかえりでは,「家族のみんなに,誕生日をお祝いしてくれて嬉しい気持ちになったよ。きっとお父さんやお母さんが私たちに“生まれてきてくれてありがとう”という気持ちをもっているからお祝いしてくれるのだと思う。」「おうちの人は,みんな僕たち子どもの命が一番大切なんだなと思った。」と,子どもたちはいろいろな気付きをしていました。
画像1
画像2
画像3

2年 とびあそび

 体育の学習でとびあそびをしました。これまで,じゃんけんをして勝った分だけ進む「ぐりこじゃんけん」や5歩でできるだけ遠くまで飛ぶ「5歩飛び」,大繩を川に見立ててとびこえる「川飛び」などをしてきました。
 
 今日はゴム飛びをしました。まずは,しゃがんでひざくらいの高さ,次は肩ぐらい,とだんだん高さを高くすると「難しい!」「たくさん走ると高くとべるよ」など工夫しながら楽しんで活動している子どもたちでした。
 
画像1
画像2

秋のいきものみつけ

画像1
画像2
むし暑い日からすっかり涼しくなり,季節も秋に変わってきました。

今日は生活の学習で,秋の生き物を調べました。
実際に探しに行くことはできませんでしたが,
教科書や,自然とともだちを見ながら,
出会った虫についてまとめました。

4年生 お話の絵鑑賞会

 「おはなしの絵」で描いた絵の鑑賞会を行いました。教室の中を見て回るのではなく,ロイロノートを用いて鑑賞を行いました。色塗りの工夫,表情の工夫など友達の良いところをたくさん見つけることができました。
画像1
画像2

2年 どうぶつ園のじゅうい

 国語で“読んで考えたことを話そう”という学習に取り組んでいます。
 「どうぶつ園のじゅうい」のお話を読み,獣医の仕事や自分の考えなどをまとめたことを生かし,これからは,自分の選んだ本から「仕事について」や「考えたこと」などをまとめていきます。
画像1
画像2

2年 すすんで おしごと

画像1
 授業後に,子どもたちがホワイトボードを進んで消していました。
 次の授業がスムーズに始められるので,みんないい気持ちになりますね。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp