6年生〜9年生 東学舎停電に伴う登校見合せについて
東学舎近隣で停電が発生し、現在復旧作業にあたっています。復旧するまで、6年生〜9年生の登校を見合わせます。登校時間については、改めて、ホームページ、メール配信で連絡いたします。ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
なお、緊急の連絡は、西学舎(532-0377)までお願いします。(緊急時以外は、連絡をお控えいただきますようお願いいたします。)
【お知らせ】 2021-06-03 07:32 up!
学校評価全体計画
令和3年度学校評価全体計画を掲載しました。学校評価アンケート等へのご協力,どうぞよろしくお願いいたします。
令和3年度学校評価全体計画
【学校評価結果等】 2021-05-31 14:29 up!
美術部展
京都市立中学校美術教育研究会主催の令和2年度美術部展が,WEB上で開催されることになりました。本校からは,ハンドクラフト部の共同制作の作品が出展されています。
この作品は,コロナ禍で賑やかさを失った京都のまちに,再び活気が戻ってほしいという願いを込めて制作されました。長い時間をかけて,丁寧に制作された大作です。
東学舎の入口を入ってすぐの階段に掲示していますので,東学舎にお越しの時にはぜひご覧ください。
令和2年度美術部展(←クリック)
【お知らせ】 2021-05-28 12:56 up!
全国学力・学習状況調査
東学舎では,6年生と9年生で,全国学力・学習状況調査を実施しました。子どもたちは,一生懸命問題に向き合い,最後まであきらめずに頑張っていました。記述の問題も多くありましたが,しっかり考えて,自分の考えを表現しようとしている姿が印象的でした。自分にはどんな力が身についているのか,どんな力が必要なのか,結果から分析して,今後の学びに生かしていきましょう。
【お知らせ】 2021-05-27 20:15 up!
児童生徒総会に向けて 〜学級討議〜
「児童生徒総会とは,児童生徒会活動を方向づける最高の議決機関で,みんなの意思を決定するところです。国でいうと国会のようなもです。」という説明のもと,学級討議が始まりました。
「よりよい学校生活のために‟自分たちは何ができるのか”を,一人ひとりが考えていきましょう。」という司会者の確認もと,児童生徒会本部・代議専門委員会の基本方針の提案があり,各クラスで疑問に思ったことや質問を出し合いました。
児童生徒総会は,6月30日(水)に開催します。
【校長室より】 2021-05-26 16:03 up!
ていねいに消します!
ある日の授業までの休み時間の一コマです。次の時間の授業がスムーズに始まるように黒板をていねいに消してくれていました。「みんなの学びのために!」 係のみなさん,ありがとうございます。
【校長室より】 2021-05-26 16:02 up!
理科の授業 1組(東学舎)
1組の理科の時間に,植物のつくりについて学習しています。ハツカダイコン・ホウセンカ・タンポポの種子の成長の様子を観察したり,動画でマツの花や種子について学習したりしています。
【校長室より】 2021-05-25 10:09 up!
9年学習確認プログラム
9年に進級して1回目の「学習確認プログラム」を行いました。今回は,国語,社会,数学,理科,英語の5教科を,1日で受験する形で実施しました。定期考査では,1日に多くても3教科ですので,1日に5教科のテストに取り組んでみて,体力や気力をいっぱい使ったようです。高校入試では,1日で多くの教科のテストや面接が行われることもありますので,いい経験になったと思います。
9年生は,一生懸命問題に向き合い,自分の力をしっかり発揮しようと頑張っていました。最後まであきらめずに問題に向き合う姿勢は,さすが9年生だと感じました。
学習確認プログラムは,事前に予習に取り組み,テストを受験して,自分にどんな力が身についているのか,どんな力が足りないのかを自己分析します。そして,事後にしっかりと復習に取り組んで,確実に力をつけていくためのプログラムです。このプログラムを通して身につけた「学び方」を生かし,自分と向き合いながら,これからも仲間とともに学び続けていきましょう。
【お知らせ】 2021-05-17 19:25 up!
3年 ゆめづくり「東山泉のすてき」
3年生はゆめづくりの学習で,「東山泉のすてき」を学習しています。
今日の授業では,東山泉の校区で,調べたい場所の一つをGIGA端末で調べました。
ローマ字表を見ながら,調べたい場所を入力しました。
文字を入力するのが,回を重ねるごとにどんどん速くなっています。
意欲的に調べる子どもたちの姿が見られました。
【お知らせ】 2021-05-17 18:56 up!
5年 家庭科 「ひと針に心をこめて」
5年生は,家庭科で針と糸を使い,手ぬいの学習を行っています。
前回まではなみぬいを行い,今回は返しぬいにチャレンジしました。
針を通す場所の順番に気をつけながら,集中して取り組む姿が見られました。
【お知らせ】 2021-05-17 18:51 up!