京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up17
昨日:37
総数:364069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)から2学期が始まります。元気に登校してくれることを教職員一同待っています。26日は給食後下校となります。

1年生 きょうしつがピカピカに

画像1
画像2
画像3
ほうきの持ち方から勉強して,6年生や先生の後をついて使い方を練習してきました。少しずつ上手になり,頑張っています。ほうきのほかに,机運びや上ぶきにもチャレンジしています。頑張った後の教室は,ピカピカです!これからもいろんな仕事にチャレンジして,できることを増やしていきたいです。

5年生 体力テスト ソフトボール投げ

 昨日,雨で延期されていたソフトボール投げ。

午後から雨があがったので,測定しました。

練習をしてから,一人2球投げました。

昨年よりは,記録があがったようでした。

明日も,体力テストは続きます。

体操服のご用意,よろしくお願いします。
画像1画像2画像3

5年生 みんなで体操

 午後から雨が降り出し,体力テストのソフトボール投げが
延期になりました。
 そこで,今日の体育は,体育館でリレーとドッジボールをしました。
自分たちで,準備体操も進められるようになってきました。

 明日の時間割には,体育が入っていませんでしたが,
雨がふっていない時は,5校時にソフトボール投げをしますので,
体操服の用意をお願いします。
雨が続き,用意ができない場合は,体操服にかわるTシャツとズボンを
ご用意ください。よろしくお願いいたします。
画像1

1年生 あさがおのたねを かんさつしたよ

画像1
画像2
生活科の「さかせたいな わたしのはな」の学習で,たねの観察をしました。袋から種を出すと,その小ささに驚いていました。「石みたいな形をしている。」「へっこんでいるところがあるよ。」などいろいろなことを発見していました。観察した後,「たねのふしぎ」というテレビを見ました。種にはいろいろな種類があること知ることができたりや種の生命力を感じたりすることができました。

くすのき学級 交流学習 5年社会科

交流学習で,国土の地形の特色について学習しました。
高い空から日本を見て,日本の地形について気づいたことを書き出しました。
地域によってさまざまな特色があることに気づくことができました。
画像1

くすのき学級 タブレットに挑戦!

タブレットを使って絵を動かしたり形を合わせたりする活動をしました。
その中で,画面を「トン」と軽く叩くように操作するタップや,画面を上下左右になぞるスワイプなど操作に慣れていきました。
画像1画像2画像3

1年生 さいころを使って,算数の学習をしたよ

画像1
画像2
画像3
算数科の「7はいくつといくつ」の学習をしました。この日は,数図ブロックを使って,7がいくつといくつに分かれるのかを考えました。その後,友達とペアになり,さいころを使って「7になあれ ゲーム」をしました。さいころを転がして,二人のさいころの数が7になったときは「やった!」と声が上がり,とても喜んでいました。

1年生 「6は,いくつといくつになるのかな?」

画像1
画像2
1年生の算数科「いくつといくつ」では,数の合成・分解を学習しています。
この日は,6がいくつといくつになるのかを,いすとりゲームをしながら,考えました。
子どもたちは,やる気満々!
「3対3で同点だった。」
「6の数は,3と3に分けられることが分かった。」
など,楽しそうに発表してくれました。
ゲームをしながら,いろいろな発見ができ,楽しく学習を進めることができました。

5年生 メダカがやってきた!

 待ちに待ったメダカがやってきました。

 生き物係が水槽や砂利を理科室へ取りにいき,

 水を入れて準備万端で待っていました。

 今,30匹のメダカが泳いでいます。ろ過装置もつきました。

 子ども達は,空いた時間ができると,メダカを見に行きます。

 卵を産んで,赤ちゃんが生まれると嬉しいですね。

 大切に育てていきましょう。
画像1画像2

くすのき学級 野菜の苗を植えました

生活単元の学習で,夏野菜の苗を植えました。
ピーマン・キュウリ・ナスから自分の選んだ苗をそれぞれ植えました。
草抜きをしておいた学級園に苗を植え,やさしく土をかぶせて水をやりました。

画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp