月の形
月の形の見え方が日によって変わるのはどうしてなのか,暗くした理科室でボールを月に見立てて,太陽の代わりに電灯の光を当てて調べました。
【6年生】 2021-09-24 14:24 up!
この色きれいかな?
パレットで使ったオリジナルカラーは,絵に色付けする前に,できた色を試し紙に塗って色を確認してから塗っています。
みんなの作品いっぱいに,お気に入りの色が広がりますように。
【6年生】 2021-09-24 14:24 up!
どこから色を塗る?
色使いや,技法によって背景から色を塗り始めたり,建物から色を塗り始めたり自分たちで順序を考えています。
細かいところを色付けするときには,つまようじを使って丁寧に描いています。
【6年生】 2021-09-24 14:24 up!
オリジナルカラー
図画工作の時間に,おはなしの絵に色付けを始めました。
「この色は○色と○色を1:2で混ぜたよ。」
と,算数の時間に学習した比を使って色の説明をしてくれました。
【6年生】 2021-09-24 14:23 up!
生活単元科「はたけしごと」
ねぎの そだてかたを パソコンでしらべて
かくにんしたあと
はたけで ねぎを うえました。
あきが ふかまったころに
しゅうかく できます。
【ひまわり学級】 2021-09-24 14:23 up!
ねこの描き方
図画工作科「言葉から想像を広げて」の学習で,ネコの出てくる物語の絵を描いています。今まで何回も描いたことのあるネコの絵だけれど,ジャンプしているところや,のびをしているところなど座っているネコ以外を描くのは
「特徴をとらえるのが難しい。」
と,頭をかかえていた子どもたち。
GIGA端末で猫の写真を見比べたり,自分のイメージにあうネコの写真を探したりしてネコを描く練習をしました。
【6年生】 2021-09-21 11:43 up!
パーカッションの練習
休み時間も各チームに分かれてパーカッションの打ち合わせや練習に取り組んでいます。意見を出し合って,みんなの思いも1つにまとまってきています。
【6年生】 2021-09-21 11:42 up!
イ短調は
長調と短調を比べてみると,
「短調の方が寂しい感じがするね。」
「長調は明るい感じがする。」
と,それぞれの違いを見つけました。
GIGA端末を使ってイ短調の演奏をしました。
鍵盤を見て音階を位置を1つ1つ丁寧に確認することができました。
【6年生】 2021-09-21 11:41 up!
雨のうた
和音のひびきの美しさを味わいながら演奏しました。
3人の音がかさなるとイ短調の和音をつくることができました。
みんなは何度の和音がお気に入りかな?
【6年生】 2021-09-21 11:41 up!
円を分解すると
円をおうぎ形に分解すると長方形のような形に見えてきました。
この形を基にして円の面積の公式を見つけられそうです。
【6年生】 2021-09-21 11:41 up!