京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:39
総数:650238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

6年生 音楽科「思い出のメロディー」

画像1
画像2
 郷愁を誘うような,美しい旋律と歌詞の曲です。

 曲想の変化について考えました。

 自分の気づきを交流し,さらに,グループで歌い方の工夫を考えました。

 この「工夫」で,歌声が見違えるように変わりました!

 ふりかえりにも,「こんなにも変わるんだ」と実感している記述がたくさん見られました。

 緊急事態宣言解除まで,もう少しです。

 制限がある中でも,約束を守り,みんなしっかり活動しています。

強い心 〜3年 道徳科〜

画像1
画像2
画像3
 3年生が道徳科の学習をしました。
「正しいとわかっていても,できないことがあるね。どうしてかな?」
「友達のまちがった行動を止めるには,どんな気持ちが必要なのかな?」
 自分のこととして,一人一人がいっしょうけんめい考え,友達の意見も聞きながら,また考えを深めていきます。

 〜考える・決める・実行する〜錦林小学校の児童も教職員も大切にしているこの過程ですが,それには勇気や自信,自分の弱さに打ち勝つ・・・といった「強い心」が必要なのだということを,子どもたちは,道徳科の授業を通して学びました。

9月28日  今日の献立

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は,「味つけコッペパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・野菜のソテー」でした。

 「じゃがいものクリームシチュー」ということで,たくさんのじゃがいもを使いました。錦林小学校全体(約640人分)では,43kgになります。1個中サイズ約150gとすると…290個くらいです。「切っても切っても,まだまだある…」と話しながら,一口大に切りました。
 また,調理員さんがラッキーにんじんを入れてくださりました。今回は秋ということで「もみじ型」だそうです。

 ほくほくとしたじゃがいもたっぷり,熱々のクリームシチュー,みんなでおいしくいただきました。

【児童の感想】(一部紹介)
☆ぎゅうにゅうがおいしかったです。
☆クリームシチューが,あまいあじと,しょっぱいあじがして,おいしかったから,らいねんもたべたいです。
☆クリームシチューが,クリームみたいでおいしかったです。
☆野菜がおいしくて,シチューがクリーミーで,パンにも合っておいしかったです。
☆クリームシチューは,すごくおいしかったです。
☆シチューを食べたとき,口の中があたたかくなって,すごくおいしかったです。
☆野菜のソテーが,野菜をかむとシャキシャキときこえたので,いい音だなと思いました。

2年生 生活科「小さな友だち」

画像1
画像2
9月に入ってから,教室で生き物を育てています。
学校にいる生き物を見つけに出かけ,グループごとに見つけた1匹の生き物をじっくり観察しているところです。

捕まえた生き物について,住みやすい場所や食べ物などを自分たちで調べて,虫かごの環境を整えている子ども達。
毎朝「おはよう」と声かけしたり,休み時間のたびに虫かごの掃除やご飯の調達に出かけたり…と,本当に大切に育てています。

すっかり「小さな友だち」と仲良くなっている様子です!

4年生 ボールけり

体育科の「ボールけり」の学習をしました。本日は『パス』を中心に活動をしました。

狙った的に向かって『強く』『正確』に蹴るためには・・・

「足のインサイドで蹴る。」

「ボールだけではなく,的もよく見て蹴る。」

「まっすぐ助走するといい。」「ななめに助走の方が良いんじゃない?」

意見が割れた時には,実際に確かめながら確認し,よりよく学習につなげる様子が見られました。

何より楽しそうに姿が印象的でした。

「10点も取れたよ。」

「点数とれなかったけど,ねらいは達成できたよ。」

どの子も素敵な感想を伝えていました。
画像1
画像2
画像3

錦林の秋!

画像1
画像2
画像3
 さわやかな好天の一日でした。

 食欲の秋!

 スポーツの秋!

 勉学の秋!

 それぞれの秋を,おおいに楽しみましょう!

6年生 国語科「言葉の変化」

画像1
画像2
 時代による言葉の変化について考えました。

 スプーン → さじ

 シーツ  → 敷布

 カレンダー → 暦

 ベビーカー → 乳母車 ・・・など。

 クイズのように,みんないっしょうけんめい考えていました。

 一番盛り上がったのは,「チョーク」でした。

 答えは,「は○○○」です。

 今や,死語・・・かな。

ごんぎつね〜新実南吉さんシリーズ本を読んで〜

国語科の「ごんぎつね」の学習で新実南吉さんシリーズ本を読んで,カードにまとめました。

新型コロナ感染症もあるので,みんなでテーマを決めて話し合う・・・はできないので,

自分が見つけてきたお話の情景をみつけました。

その後,みんなが見つけた情景からどのような気持ちや様子が読み取れるのかみんなで考えてみました。

画像1
画像2
画像3

6年生 外国語活動「My Summer Vacation」

画像1
画像2
画像3
 夏休みの出来事を,かんたんな文に表しました。

 次回のパフォーマンステストに向けて,準備をしています。

「〜へ行きました。」

「〜をしました。」

「How was it?(どうでしたか?」

「〜でした。」

 絵を指し示しながら,自分の夏休みの出来事をスピーチします。

 準備万端!・・・ですね。

4年生 国語科「新美南吉作品を読む!」

画像1
画像2
画像3
「ごんぎつね」の学習と並行して,他の新美南吉作品を並行読書しました。

 みんなが読んだ作品を,ぜひブックトークしたいですね。

 学校図書館や地域の図書館には,他にもたくさんの作品がありますよ。

「読書の秋」到来です!

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp