京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up10
昨日:94
総数:395456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜17日個人懇談会(希望制)・7月18日1学期終業式

【2年】大すきなものがたり

 今年も「お話の絵」の季節がやってきました。

 子どもたちはお話を聞いて,登場人物がどんな人なのかを考え,感じたことから描きたい場面を選びました。
 イメージしたことから画用紙の上で筆を自由に動かしたり,クロッキーをしたりして描きました。
 画用紙の上の登場人物をじっくり描いて,すてきな作品ができあがってきました。
楽しんで描くことができましたね。

画像1
画像2
画像3

【2年】昼ダンスレッスン スタート!

運動会の全校ダンスの練習が始まりました。
全校の見本になって踊るのは,なんと低学年!1年生と2年生です!

2年生は,9/28,29に5年生と一緒に踊りました。5年生が楽しんでくれるように,一生懸命踊りました。
どんどん全校ダンスが上手になる2年生。
昼ダンスレッスンはまだ続きます!
次回も楽しみですね。


画像1
画像2
画像3

【2年】運動場で練習開始!

 花笠音頭がしっかり踊れるようになってきたので,運動場に出て学年での練習をしました。
 子どもたちは,2年生みんなで一緒に練習するのを心待ちにしていました。
 それぞれで練習してきたことを合わせてみると,息がぴったりでした。1組の子どもたちも2組の子どもたちも「一緒に練習できてとても嬉しかった!」とふり返りました。

画像1
画像2
画像3

ながさをくらべよう

画像1
画像2
画像3
おおきさくらべの学習をしています。


今日の学習は「ながさくらべ」です。
いろいろなものの高さを紙テープで測り,

黒板で長さ比べをしました。


はしとはしをそろえるところがポイントです!!!


おうちでも,ぜひ長さくらべをしてみてください。

9月29日の給食

9月29日(水)の給食は,
ごはん,牛乳,ツナそぼろどんぶりの具,トマトだご汁でした。
「だご汁」は,九州地方でよく食べられています。
「だご」とは,「だんご」のことです。
給食では,だんごにトマトを入れてつくりました。
年に1度のメニューで,大人気でした。

画像1
画像2
画像3

理科の実験2

画像1
画像2
これは外に出て,理科の実験をしている様子です。空気を冷やすとどんなことが起きるかな。グループで力を合わせて,頑張りました。

ごんぎつね

画像1
画像2
国語科では「ごんぎつね」の学習を進めています。登場人物のごんや兵十の言ったことやしたことからさまざまな気持ちを読み取る中で変化も見つけることができました。初めて読んで感じた時から読み方が少しずつ変わってきたようです。

理科の実験の様子

画像1
画像2
今日は,理科室にて実験をしました。地面にしみこんだ水は,どのようにしみこむのか実験をしました。分かったことは,ロイロノートにまとめることができました。班で協力して進めることができたかな・・・?

【1年生】隠れている生き物を探して

画像1
国語では,「うみのかくれんぼ」の学習をしています.

海以外にも,隠れている動物を探して,本を読みました。見たことのない生き物を見て,子どもたちもワクワクしていました。

国語 漢字の読み方と使い方

国語科の学習で「漢字の読み方と使い方」の学習をしました。
オリジナル漢字クイズをグループで出し合い,渾身の一問を全体で解き合いました。
子どもたちはクイズを作るときも解くときも頭を悩ませながらも楽しんで取り組んでいました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

岩北のキャリア教育

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

気象警報非常措置

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp