京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up14
昨日:29
総数:548682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式、給食開始。

1学期終業式

画像1
画像2
画像3
 本日1時間目に1学期の終業式を行いました。今回は放送ではなく放送室と各教室をGIGA端末で繋ぎ,子どもたちは教室の大型モニターで画面に映った画像を見ながら,講話を聞きました。講話の内容では,各月の生活目標から1学期を振り返り,日々の学校生活でみんなががんばって取り組めたこと,夏休みの生活で注意してほしいことなどについて話しました。また,東京オリンピックについて,本校の卒業生である藤田慶和さんが,男子の7人制ラグビーの選手として出場されることに触れ,吉祥院小学校からオリンピック選手が誕生したことを誇りに思い,その誇りを大切にしこれからも何事にもがんばる吉祥院っ子を目指しほしいと話しました。
 最後に,夏休みの生活について,今井先生からお話しをしていただきました。子どもたちは画面を見ながら最後までしっかり聞いていました。
 暑さはこれからが本番です。くれぐれも健康に注意して,安全に元気に夏休みを過ごし,2学期の始業式には全員が元気に登校してほしいと思います。

5年生デジタルドリル(ミライシード)の活用

画像1
画像2
画像3
 5年生の算数の授業で,デジタルドリル(ミライシード)を活用して,整数と小数の計算を練習しました。回答するごとにポイントが加算されていくため,ゲーム感覚で子どもたちは,一問一問集中して問題に取り組んでいました。楽しみながら計算力のアップを図るツールとして,今後も効果的な活用を目指していきたいと思います。

7月9日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
 ごはん・牛乳・鶏肉のからあげ・ほうれん草のごま煮・みそ汁でした。

給食のからあげは,鶏肉をこしょう・しょうゆ・料理酒に30分ほどつけ,混ぜた米粉とかたくり粉をまぶした後,180度の油でカラッと揚げています。「おいしかった!」「何個でもいけそう!」などの声を聞くことができ,おかわりをしている子どもも多く見かけました。

〜今日のクイズ〜
給食のからあげは,安全安心のためにしっかりと鶏肉を揚げますが,しっかりと揚げれば揚げるほど肉は固くなってしまいます。お肉をやわらかくするために鶏肉のからあげに加えているものは何でしょう?

7月8日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
 麦ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・とうふと青菜のスープでした。

プリプリ中華いためは,鶏肉・うずら卵・にんじん・こんにゃく・たけのこ・しいたけ等の食材を砂糖・しょうゆ・トウバンジャン・米酢等の調味料で炒めた献立です。たくさんの食材を使っているので食感を楽しむことができます。とうふと青菜のスープは,濃い緑色の葉野菜を使ったスープです。

〜今日のクイズ〜
今日のスープに使われている青菜は“ほうれん草”“小松菜”“チンゲン菜”のうちどれでしょう?

マットを新しくしました!

総合遊具の下に敷いていた緩衝材のマットが古くなっていたので,新しくしました。
ふかふかで万が一の転落の衝撃から子どもたちを守ってくれます。
今日はあいにくの雨で総合遊具は使えませんが,転落することなく安全に遊んでほしいです。
画像1
画像2

3年生国語図書館を活用した授業

画像1
画像2
画像3
 7月6日(火)6限,3年生の国語の授業で図書館を活用した校内研究授業を実施しました。単元は「図鑑や科学読み物を読んで,知ったことを紹介する読書会を開こう」で,本時の授業は,本時までに各自が選んだ本から分かったこと・疑問に思ったことを付箋に書き出しておき,別の本から疑問に思ったことについて調べ,分かったことを書き出し,ペアの児童に説明することに取り組みました。なかなかお目当ての本が見つからず,何度も本棚に行く児童もいましたが,自分が疑問に思ったことを解決したいという知的好奇心はすばらしく,意欲的に主体的に学びに向かうようすがうかがえました。授業に参加したすべての児童が,生き生きとした表情で,学習に取り組んでいた姿が印象的でした。

【和献立】7月1日の給食

画像1画像2画像3
今日の給食は,
 麦ごはん・はものこはくあげ・伏見とうがらしのおかか煮・なすのみそ汁でした。

7月の和献立は,祇園祭の時期に食べる“はも”,京野菜として知られる“伏見とうがらし”,夏に旬を迎える“なす”等を使ったメニューでした。6月の和献立では京野菜の“万願寺とうがらし”を使用していました。子どもたちに万願寺とうがらしと伏見とうがらしの違いを聞いてみると,「伏見とうがらしの方が苦い!」という意見や,「万願寺とうがらしの方が甘くて食べやすかった!」などの意見を聞くことができました。これからもいろいろな野菜を給食を通して紹介できたらと思います。

6月30日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
 バターうずまきパン・牛乳・牛肉のトマト煮こみ・野菜の洋風煮でした。

牛肉のトマト煮こみは牛肉・じゃがいも・たまねぎの他にも,夏が旬のズッキーニ・バジルをホールトマトやケチャップ等で煮込んだ献立です。給食でズッキーニが出てくる献立はあまりないので,ズッキーニを指しながら,「これ何ていうの?」「これってきゅうり?」と聞いてくる子どももいました。今日はきゅうりに似ている野菜,ズッキーニに関するクイズを出しています。

〜今日のクイズ〜
“ズッキーニ”はイタリア語で,○○という意味があるそうです。さて,どのような意味があるのでしょう?

6月28日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
 麦ごはん・牛乳・高野どうふのそぼろ煮・ほうれん草ともやしのごま煮・じゃこでした。

高野どうふのそぼろ煮は高野どうふと,肉・野菜を別々に煮て,にんじんが柔らかくなってから高野どうふを肉と野菜の釜に移し替えて作っています。最後に水溶き片栗粉を入れて,とろみのある仕上がりにしました。

〜今日のクイズ〜
高野どうふは,とうふを○○した後,乾燥させて作っています。○○にはどのような作業が入るのでしょうか?

1年生朝顔の観察

画像1
画像2
画像3
 1年生が生活科で育てている朝顔が,きれいな花を咲かせ始めました。子どもたちは,日々の変化を絵とコメントを入れて観察しています。なかなか細かいところまで観察し
中には触った葉っぱの感触も発表している児童もいました。絵も力作ぞろいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事
10/4 3年お楽しみ会(総合)
10/5 放まなび開講式

学校教育目標

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp