![]() |
最新更新日:2025/09/09 |
本日: 昨日:56 総数:454771 |
音楽室で新しい先生との出会い
今日は2時間目に音楽がありました。
新しい先生と出会い,自己紹介のカードを書いたり,ソーシャルディスタンスをとりながら歌ったりと早速学習開始です。少しだけリコーダーも吹きました。 これから1年間楽しく音楽を学習できそうです。 ![]() ![]() 1年生 手あらい,頑張っています!![]() ![]() ![]() 今日,元気に登校してきた1年生は,自らすすんでていねいに手洗いをしていました。 朱七の立派な1年生です。これから自分らしく輝いていきましょう。 盛りだくさんの半日
6年生の新学期1日目は盛りだくさんでした。
学級開きの後,入学式で使った長椅子の片づけ。教科書の配布。身体計測。 体育館の後片付けでは,協力して手際よく片付けてくれました。たのもしい!! 4時間目の自己紹介では,名前と自己アピールを一言。みんなのことをまた少し知ることができました。盛りだくさんでしたが,とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。来週も楽しみです。 先生たちも研修しています![]() ![]() ![]() 「GIGA」とは, 「Global annd Innovation Gateway for All」 「すべての子どもに個別最適化されたグローバルで創造性を育む学びを実現すること」を意味します。 一人1台のGIGA端末をもって,授業などで活用していきます。令和2年度末に,すでにすべての学年で活用してきました。 今年度は,さらに充実して使えるように,教職員も研修を深めています。 2年生から6年生の教室では![]() ![]() ![]() 一つずつ学年が進み,やる気いっぱいの様子が見られました。それぞれの学年の目標を聞き,自分は何をがんばるか,自分のめあてを決めていってほしいと思います。 新しい教科書も配りました。一つ一つ名前を書きながら,学習への楽しみな思いを膨らませてください。 元気に登校!!!![]() ![]() 2時間目,運動場に出て遊んでよい場所と遊んではいけない場所を確認しました。子ども達はしっかり担任の話を聞いていました。その後,広い運動場をみんなで走りました。 2日間お休みです。ゆっくり休んで月曜日元気に登校してください。 1年生の教室では
1年生の保護者の皆様,ご入学おめでとうございます。
4月8日の入学式を終え,今日は,1年生の子どもたちも,お兄さんお姉さんに混ざって,集団登校で登校してきました。 半日ではありますが,学校で過ごしました。 まずは,朝の準備の練習をしていました。ランドセルの中から出したものを,お道具箱に入れたり,先生に提出したり,そして,ロッカーにランドセルをしまったり。子どもたちにとっては,初めてのことばかりで,大変そうでした。月曜日からは,自分でできるでしょうか。 また,学校の中の探検もしていました。 最後には,自分の顔をクレパスで描きました。 おうちに帰ってきて,どのようなことを話していましたか。初めての日で,疲れていることでしょう。土曜日・日曜日とゆっくりしていただき,また,月曜日,元気に登校できるようお願いします。 また,分からないことや心配なことがありましたら,遠慮なくお尋ねください。 ![]() ![]() ![]() 新しい教科書
3年生の教室前を通りかかると,教科書が配布されているところでした。
子どもたちは教科書を大切にしていました。 「さぁ,がんばるぞ!」という気合が教室にあふれていました。 ![]() こころ穏やかに整えて・・・
今年度,初めての6年生の身体計測を行いました。
保健室前で脱いだ上靴がきれいに並んでいました。履物をそろえることは,心を整えることにつながりますね。 さすがの6年生です。 最高学年での「よし!やるぞ」という想いが形に表れていて,これからが楽しみです。 ![]() ![]() 令和3年度 入学式![]() ![]() ![]() 一年生のみなさん,ご入学おめでとうございます。みなさんは,今日から朱雀第七小学校の一年生です。今日42名の一年生を迎えることができ,とてもうれしく思います。一日も早く小学校の生活に慣れて,この朱雀第七小学校を大好きになってください。 小学生になった皆さんに,がんばってほしいことが三つあります。 一つ目は,友達づくりをがんばってください。 たくさんの友達ができると学校が楽しくなります。そのために「ありがとう」や「ごめんなさい」「がんばって」「大丈夫だよ」と お友達が元気になる言葉がつかえるようになってください。 二つ目は,あいさつをがんばってください。 あいさつをすると気持ちよく一日が過ごせます。朝,学校に来たら元気よく「おはようございます」とあいさつしてください。お家でも朝起きたら「おはようございます」とあいさつできるといいですね。 三つ目は,勉強をがんばってください。 小学校は勉強するところです。先生や友達の話をよく聞くようにしましょう。そして,「なぜなんだろう。」「どうしてなんだろう。」といっぱいの「はてな」を見つけてください。「はてな」の答えをみつけていくのが勉強です。答えを見つけるためにみんなで考えたり,話し合ったりします。みんなで答え見つけていくことはとても楽しいです。 「友達づくり」「あいさつ」「勉強」この三つをがんばりましょう。 保護者の皆様,本日はお子様のご入学,誠におめでとうございます。今日の日をお子様ともども待ちわびておられたことと存じます。たくさんの愛情を注いで育てられた我が子の晴れ姿を前に,感慨もひとしおのことと思います。 本校では,「自分のよさを磨き,つながりを大切にする子どもの育成」をめざし,取り組んでまいります。人は一人一人違いがあります。その違いを認め合うことで,その子らしく生きていけると信じています。教職員一同,お子様一人一人のよさや可能性を引き出し,輝かせていく努力をしてまいります。 新型コロナウイルス感染症拡大で,まだまだ予断が許されない状況です。だからこそ,保護者の皆様と連絡・相談しながら共に協力し合うことが必要です。お子様にとっての学校教育がよりよいものになるためには,学校と家庭がそれぞれの役割を果たし,互いに連携し,協力し合うことが大切です。保護者の皆様の温かいご支援・ご協力を頂きますよう,お願い申し上げます。 参列いただいたご来賓の皆様,どうもありがとうございました。 |
|