京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/12
本日:count up24
昨日:51
総数:273244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

学校図書館開館

画像1
画像2
画像3
 今日の10時から12時まで図書館開館をし,たくさんの子どもたちが来ました。「読書感想文用の本を借りに来ました。」と言って本を探している子や学校司書が折り紙で作ったブックマーカーに顔を描いて喜んで持って帰る子たちがいました。夏休みが始まって1週間が経ちましたが,とても元気そうな子どもたちの顔が見られうれしかったです。

明日から夏休み

 終業式の子ども達へのお話です。

 先生は,入学式の時に1年生に「学校で頑張ってほしいことは,『あ・そ・べ』です。」という話をしました。1年生のみんなは覚えてくれているかな。2年生以上の皆さんには始業式で,紫明小学校の子どもとして頑張ってほしい「し・め・い」の話をしました。「し・め・い」は何のことか,皆さん分かっていますよね。何だったっけ?と思う人がいたら後でしっかり確かめておいてください。「し・め・い」のもとになるのが「あ・そ・べ」で,4つの意味があります。「あ」は「あいさつ」,「そ」は「ソーシャルディスタンス」,「べ」は「勉強」です。あと一つは・・・後で話します。1年生だけではなくて,皆さんも新しい学年になってから今までの4か月,「あ・そ・べ」はどうだったかなと振り返ってみましょう。
 1つ目,あいさつ。先生は,進んで,顔を見て,笑顔であいさつできる人がどの学年にも増えたなと思います。あいさつは魔法の言葉。使えば使うほど周りとの関係は良くなります。校長先生も皆さんからの「おはようございます」の声に「今日も1日頑張ろう」と元気をもらいました。夏休みも,家の人や近所の方へのあいさつを続けましょう。
 2つ目,ソーシャルディスタンス。やっぱりお友達とはくっつきたいですね。でも,マスクを外しているときは近づかない,給食は黙食する,プールでも声を出さないようにするなど,本当によく頑張っています。皆がマスクなしで,大声で歌ったり笑ったりして過ごせるようになる日のために,続けていきましょう。
 3つ目,べんきょう。1学期の勉強の様子はどうだったかな。このあと担任の先生から通知票をもらいます。1学期の学校での勉強や生活の記録です。記録なので,成績がいいとか悪いところがあるとか,それだけを見ないようにしてください。頑張ったこと,もう少し頑張れること,自分の力をさらに伸ばしたいことなど,担任の先生からのお話をもとにして,これからの自分の目標にしていきましょう。
 「あ・そ・べ」の4つ目の意味は,聞いた通り「遊べ」。たくさん遊ぼうということです。遊びの中には,友達と仲良く過ごす工夫や自分を安全から守る方法,自分や友達の力で見つけ出すことなど,たくさんの大事なことがつまっています。上手に遊べましたか?コロナで今まで通りにできないこともありますね。その時こそ頭を使うチャンスです。何ができるかな,工夫してください。
 さあ,明日からは夏休み。自由研究など,夏休みにしかできないことにどんどん取り組みましょう。家の人のお手伝いもたくさんしましょうね。早寝・早起きも続け,車や自転車や川での事故にあわないように気を付けて,心も体も元気に過ごし,34日間の夏休みを満足できるものにして,思いっきり楽しんでください。夏休みは,日本でオリンピック・パラリンピックも始まりますね。いろんな国の選手の皆さんの頑張る姿を応援し,私たちも力をもらいましょう。
 8月25日には,元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。

1学期終業式

画像1
画像2
画像3
 今日の1時間目,各教室でTeamsでのテレビ会議を使い,1学期終業式を行いました。まず,校歌斉唱をし,校長先生からは,1学期のふりかえりと夏休みの過ごし方についてのお話がありました。明日からいよいよ夏休みです。健康と安全に気をつけて過ごし,8月25日に元気な顔でみんなに会えるのを楽しみにしています。保護者の皆様,地域の皆様には1学期間,本校教育にご理解,ご協力いただきありがとうございました。2学期からもどうぞ,よろしくお願いいたします。

大規模災害時避難訓練

画像1
画像2
画像3
 今日の5校時に大規模災害時避難訓練を行いました。台風接近により,「大雨・洪水警報」が出され,賀茂川が避難指示発令水位に達したためという想定で,直ちに安全な場所に避難する訓練をしました。ひまわり,さくら,1年,2年,3年教室は1,2階にあり,浸水する危険性があるため,北校舎の3階の音楽室・音楽準備室・生活科室,南校舎の3階のコンピュータ室・図書館などに分かれて避難しました。4年,5年,6年生は,教室が3階なので,各教室で避難をしました。みんな真剣に「おはしもて」を守って避難できていました。

朝の読み聞かせの会

画像1
画像2
画像3
 今日は,今年度初めての朝の読み聞かせの会がありました。子どもたちは,この日を楽しみにしていました。読み聞かせボランティアの方に本を読んでいただいている間,真剣に聞き入っていました。読み聞かせボランティアの方には,2学期からもお世話になります。よろしくお願いいたします。

すいすいなかよしあそび

画像1
画像2
 今年度初めてのすいすいなかよしあそびをしました。それぞれのグループに分かれ,「なんでもフルーツバスケット」「だるまさんがころんだ」「ばくだんゲーム」などを楽しんでいました。終了5分前には,振り返りをしました。次回は9月にあります。

七夕のつどい

画像1
画像2
画像3
 校区の擁翠園の方から立派な竹をいただき,紫明社会福祉協議会・地域の皆様のお世話で七夕のつどいを開きました。今年度は昨年度同様,新型コロナウイルス感染拡大防止対策で皆様と一緒に七夕飾りを作ることはできませんでしたが,紫明社会福祉協議会の方々が用意してくださった七夕飾りと1年生が書いた短冊を笹につるしました。みんなの願いが叶いますように。中庭に飾りましたので,個人懇談会期間など,学校にお立ち寄りの際は,ぜひご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp