京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up44
昨日:160
総数:845978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜人とのつながりを大切にし、たくましく生き抜く生徒の育成〜

第2回進路説明会

 3年生を対象にリモートによる進路説明会が実施されました。今回は京都府立鴨沂高等学校の先生にお願いし,公立高等学校の教育や入試制度について説明していただきました。すでに配布されている公立高校の冊子や準備していただいた資料を使って丁寧に説明してくださいました。公立高校を目指す方は,中期まで粘り強く5教科に取り組むことや,実技教科も入試科目にはなっていないが,おろそかにしないこと等,また本校卒業生の活躍もお話ししてくださいました。
 進路実現のために学習はもちろん,日々の生活リズムをしっかりと作ることも大切です。クラスでの授業の雰囲気づくりをしていきましょう。
画像1画像2

生活確立週間がスタートしました!

本日より10月1日(金)まで生活確立週間となります。委員会ごとに2つのミッションが企画され、学級・学年でミッションクリアを目指します。学級でミッションがクリアされると学級旗のシールが貼られ、達成状況が分かりやすく掲示されています。明日の朝は校門横の掲示板に注目です。さらに学年毎のクリアですごろくのマスを進めることができます。全校で生活確立週間を盛り上げていきましょう!
画像1画像2

明日は秋分の日

明日は秋分の日ですので学校はお休みになります。今週は一昨日の敬老の日に続き祝日が続きます。朝晩はぐっと冷えてきました。風邪をひかないように金曜日へ向けて体調を整えてください。職員室前にススキを生けていただきました。季節を感じますね。花時計の花壇もきれいに咲き誇っています。
本日、スポーツフェスティバルおよび合唱コンクールについてのプリントを全校配布しております。ご確認ください。→令和3年度スポーツフェスティバルおよび合唱コンクールについて
画像1画像2

定期テスト2日目

定期テスト2日目が終わりました。お疲れ様でした!今日も集中してテストに取り組む姿が印象的でした。明日は台風が近畿地方に接近する予報が出ています。台風情報に注意を払いながら、くれぐれも安全に気をつけて過ごしてください。この週末は3連休となります。また来週元気に登校してください!
画像1画像2画像3

定期テスト1日目

本日は第2回定期テストの1日目が行われました。いつもの定期テストも同じですが、聞こえてくる音はテスト用紙に書き込まれるペンの音だけが校舎に響いています。集中してテストに臨んでいました。明日へ向けて、計画的に学習を進めましょう!
画像1画像2画像3

明日から定期テストです

明日と明後日は第2回の定期テストとなります。前日の学習を大切にして明日に備えましょう。3週間の教育実習が今週で終わります。実習のまとめとなる研究授業が各教科で行われました。
なお、本来であればテスト終了後から部活動再開の予定でしたが、緊急事態宣言の延長にともない部活動は当面のあいだ中止となります。(ただし協会主催等の公式戦が実施される場合は活動を行うことがあります。この場合顧問より連絡をいたします。)
画像1画像2画像3

1週間が始まりました

だいぶ朝晩は涼しくなり本格的に秋が近づいてきましたが、日中はまだまだ暑いですね。定期テストを控えた1週間が始まりました。放課後には短時間ですが学習相談会も実施しています。どのクラスを覗いても非常に集中した雰囲気のなかで自学自習に取り組んでいました。計画的に学習を進めていきましょう!
画像1画像2画像3

2年生ケータイ・スマホ教室

2年生は6限にケータイ・スマホ教室を各クラスで実施しました。今年度はコロナ禍のため外部講師の方を招くことができませんでしたが、企業が作成した共通の動画や資料を用いて携帯やスマホの使い方をみんなで考えました。明日よりテスト週間に入ります。所有状況はそれぞれ違いますが携帯やスマホと上手に付き合いながら、限りがある「時間」の使い方を考え計画的に学習を進めてください!
画像1画像2画像3

学校の様子

 ここ数日は少し過ごしやすい毎日です。通用門横には生活委員会の標語がきれいに作り直されていました。「あいさつ1つで つながる心」短い言葉のなかに,相手を思いやり気遣う気持ちが表れてきます。「おはよう」「ありがとう」「こんにちは」「ごめんなさい」などは小さいときに周りの大人が必ず教える言葉です。大切にしたいものです。
 中庭では管理用務員のお二人が,掃き掃除をして下さっていました。蜂中は緑が多い学校です。でも,この季節はちょっと大変。いつもありがとうございます。

 放課後,教室をのぞくと,びっくりするくらい黒板がきれいな教室がありました。そういえば,担任をしているときの朝の黒板が好きでした。黒板を掃除させたら「プロ!」という生徒がいたことを思い出しました。

 学習をする場所だけでなく,みんなが集う場所が過ごしやすいようにたくさんの方がかかわってくれています。整理整頓といいますが,自分の身の回りから整えていきましょう!もちろん自分自身も!

画像1

右京支部授業研究会

 9月3日,右京支部授業研究会を実施しました。当日は2年6組「美術」の公開授業です。本来なら,右京・西京支部の美術の先生が集まられる予定でしたが,緊急事態宣言下ということもあり,本校の教職員のみでの実施になりました。

 授業では,「見送る ふるさとを灯すあかり」の題材で卒業する3年生に向けて,ふるさとの美しさをあかりを使って表現し,卒業を祝う気持ちを伝えるというものでした。出来上がった切り絵にどう光を当てるのが効果的かを考えながら向きを変えたり,グループの意見を聞きながらの作業でした。GIGA端末を使いながら写真としての残し,ロイロノートで作業の振り返りをします。

 この様子を教職員は各教科毎に教室から見ながら,自分たちの教科で生徒の主体的に取り組もうとする姿を自分の教科でどのようにつけることができるか,どのような工夫をすればをよいかを話し合いました。
 先生たちも生徒と同じように日々研鑽です。
 
 
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立蜂ケ岡中学校
〒616-8313
京都市右京区嵯峨野開町1-1
TEL:075-861-2168
FAX:075-861-2169
E-mail: hachigaoka-c@edu.city.kyoto.jp