4年「自然災害からくらしを守る」
社会「自然災害からくらしを守る」では,身近にある防災設備や防災の取り組みについて調べました。自然災害に被害が広がらないように「砂防ダム,堤防,耐震に強い校舎,水位計」などがあることについて知り,その働きについて調べることが出来ました。
【=4年=】 2021-09-22 07:48 up!
【2年】遊んで試して工夫して
「お店」と「お客さん」に分かれて遊びを楽しみました。前回考えたことをしっかりと意識して活動することができていました。
こうして学んだことをつなげて成長していけるように,学習を積み重ねていきたいです。
【=2年=】 2021-09-21 18:13 up!
【2年】いつもと違う「ごはん」
給食のごはんには「酒米」である『祝』が使われていました。
「いつもより粘り気がある気がするな。」
「少し甘いかな?どうだろう?」
食べ終わった後にそんな感想を言っていました。
【=2年=】 2021-09-21 18:12 up!
3年音楽ー「パフ」
「パフ」の練習をしています。全員でそろってリコーダーの演奏することは,今の状況では難しく,指使いに練習しかできません。正しく穴を抑えられているかを確認しながら,学習を進めています。家での練習を重ねておいて,全体で合奏できる日が来ることを願っています。
【=3年=】 2021-09-21 18:12 up!
4年 「あなたなら,どう言う」
国語「あなたなら,どう言う」の学習では,お姉さんや弟になりきってそれぞれの立場でやり取りをしました。それぞれの立場で納得した話し合いをする為には「相手の気持ちになって話すこと」が大切なのではと自分達のやり取りを振り返って,見つめ直すことが出来ました。
【=4年=】 2021-09-21 17:44 up!
4年生 仲間
日直さんが急いで黒板を消していると,「私もするわ!」とさっとかけ寄って手伝う姿が見られました。お互いを思いやり,助け合うことが出来る仲間です。
【=4年=】 2021-09-21 16:55 up!
What time is it?
自分のお気に入りの時間を友だちと伝え合う活動をします。
I kike 「お気に入りの時間を英語で」.
It's ○○:○○.
いつも話している友だちですが,英語で伝えるとなるとちょっとドキドキ。
その上,距離を空けながら伝え合うので,少しよそよそしい感じもします。
【=4年=】 2021-09-21 10:06 up!
音楽 楽器ごとに練習中!
みんなで合奏することをめざして,楽器ごと練習中。
きれいに音色を合わせるには,はくを意識することが大切。
曲の感じに合わせて体でリズムをとりながら演奏できるように
やる気まんまんで練習しています。
【=3年=】 2021-09-21 09:53 up!
6年 理科 地面の下は
理科では「土地のつくりと変化」という学習をしています。前の時間にしま模様になっているがけの写真を見て,なぜしま模様になっているのかを予想しました。大きくわけると表面だけがしま模様になっているという意見と奥までしま模様になっているという意見に分かれました。
そこで今回は,しま模様のなぞを調べてみようということで,石田小学校のボーリング調査から石田小学校の下はどうなっているかを調べました。すると,砂やれきでできていることがわかりました。しかも,よく観察すると層によって砂やれきの大きさや色,量などが違うこともわかりました。
【=6年=】 2021-09-21 07:55 up!
5年 体育 リレー
体育の「リレー」では,バトンパスがとても上手になってきています。試合をしても,練習の成果がいかされて,巧みなバトンパスがたくさん見られます。バトンパスが上達したことで,タイムも速くなってきました。成長ですね。
【=5年=】 2021-09-21 07:54 up!