京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up3
昨日:6
総数:205226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【3年】朝のくつばこ

画像1
画像2
みんなの靴がかかとをきれいにそろえて,並べられていました。

朝,何気なく教室に向かおうと思ったら,ふと目に入ってきました。

「靴をそろえる」当たり前のことかもしれませんが,大事なことです。

その当たり前をいつもみんなで続けていけるといいなと思いました。

魚博士になろう

栄養教諭の先生と「魚博士になろう」という学習をしました。魚の栄養素や,魚を食べるとどのような効果があるのか,ということについて知りました。給食で私たちは,たくさんの種類の魚を食べているということ,私たちの体を維持していくうえで魚を食べることがとても重要であるようです。1週間のうち,お家で1回以上魚料理を食べている人と,1回も魚を食べないという人が半分ずついました。魚のよさについて知った5年生,魚もたくさん食べるようにしたいですね。
画像1
画像2

1ねん さんすう「おおきさ くらべ(1)」

画像1
どちらの入れ物にたくさん水が入るかを確かめる方法を考えました。
「手で持ってみて,重たい方がたくさん入っていると思う。」
「水を入れて,並べてみたらいいと思う。」
「コップに写したら分かると思う。」
と,いろいろな方法を考えていました。
その中で,
「どっちかに水を入れて,もう一個の方に入れたらいいんちゃう?」
という方法を見つけ出し,みんなで実際に確かめました。
そして,あふれた方が少ない,余った方がたくさん入るということを
見付けることができました。


1ねん せいかつ「さかせたいな わたしのはな」

春から育ててきた朝顔。
しぼんだ花を採りため,色水を作りました。
「ぶどうジュースみたい。」
「きれいな色。」
と,あさがおの花で作る色水に大興奮していました。
最後に色水を使って,あさがおの花を描きました。
画像1画像2画像3

くすのき 「バラエティ走の練習」(交流学習体育)

画像1画像2
運動会の競技のバラエティ走の練習をしました。前転をしたあと早く走るにはどうしたらいいか考えて,繰り返し練習しました。また,ドリブルをして速く進む練習もしました。自分がうまくできたら,友だちにアドバイスしている子もいました。

【3年】体育科「運動会練習」

画像1
画像2
画像3
バラエティ走に向けての練習をしました。

スタート直後の前転の練習,レース後半のドリブルの練習を中心に行いました。

前回に行った時よりも,随分とドリブルが上達している様子でした。

運動会に向けて,これからも頑張っていきたいです。

6年 理科 石はどのようにできるのか

画像1
 理科の「土地のつくりと変化」の学習で,石はどのようにできるかを学習しました。長い年月をかけて圧力がかかって,れきや砂や泥などが固まってできたことがわかりました。実際に礫岩・砂岩・泥岩を触ってみました。「礫岩は石が入っている!」「泥岩はさらさらさらさらしている!」などの発見がありました。

5年 座り方から美しい

画像1
 運動会に向けて表現運動の練習をしています。いろいろな動きの練習をしていますが,止まって静かに座っている姿勢が素晴らしかったので写真を撮りました。静と動でメリハリをつけて演技をしていきたいですね。

くっつきむしの観察

秋になって運動場でおにごっこから帰ってきた子のズボンや靴にくっつきむし(ヌスビトハギの実)がたくさんついていました。どうしてくっつくのか確かめてみたくて,双眼実態顕微鏡にセットしておきました。レンズをのぞいた子どもたちは,「わあ。短い毛がいっぱいついてる。」「このけがささってるからくっつくんや。」など興味をもって観察していました。
画像1
画像2

4年算数ー割合

画像1
画像2
画像3
Sサイズのポテトの重さは50gで,Lサイズのポテトの重さは,Sサイズの重さの6倍です。Lサイズのポテトは何グラムでしょう。
Lサイズのポテト重さをどのようにして求めたかを,タブレットで図にかいて表し,みんなで交流しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp