京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up13
昨日:107
総数:583904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

ひまわり学級 生活単元「ひまわりしゅうかい」

画像1
画像2
画像3
今日は待ちに待ったひまわり集会の日でした。
はじめやおわり,たんじょうびのことば,ゲームのルール説明など,それぞれが練習の成果を発揮して,上手に発表することができました!
ゲームも大盛り上がり!大成功のひまわり集会でした^^

3年 久しぶりの毛筆学習

 2学期に入って,1回目の書写の学習では「おれ」と「はね」の筆使いに気をつけて“力”という字を書きました。久しぶりの毛筆の学習に,緊張をしながらも,丁寧に筆を進めていました。「おれ」と「はね」のポイントを自分なりに見つけて,集中して取り組めていました。
画像1

1年 うみのかくれんぼ

画像1画像2画像3
 国語「うみのかくれんぼ」の学習でGIGA端末を使って,写真を見たり,教科書を読んだりしました。「何が」が分かるところに線を引きました。赤色の線で引いたのですが,GIGA端末ではペンの色を変えることができるので,「場所」が分かるところには青色の線を引きました。何度も文章を読み直して考えていました。間違えてもすぐに消して引き直せるところもよかったです。自分のノートを皆に見せながら,どこに線を引いたのか発表をしました。便利なところを学習に取り入れながら学んでいけたらと思います。

給食室 「9月28日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆ごはん
☆牛乳
☆豚肉とこんにゃくのいため煮
☆金時豆の甘煮
☆キャベツの吉野汁

今日はスチコン献立「金時豆の甘煮」が登場しました。

金時豆を釜で湯がき柔らかくした後,調味料とともにスチームコンベクションオーブンで加熱します。

調味料は砂糖としょうゆのみで,ほんのり甘く,柔らかい金時豆。

「おはぎみたいな味がした!」「甘くておいしかった!」とうれしい声がたくさん聞こえてきました。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

用務員室 「モミジアオイ開花」

画像1
春に種をまいたモミジアオイが,今年はじめて西京極小学校で開花しました!

モミジアオイはハイビスカスに似た緋色の花です。

今の季節に咲く花で,花弁には光沢がありキラキラとしてとてもきれいです!

花言葉は「温和」「穏やかさ」。
花言葉の通り,運動場の花壇で,穏やかに優しく,子どもたちを見守ってくれています。


まだまだつぼみがあるので,もう少しモミジアオイの花を楽しむことができそうです!

6年 オンライン授業 音楽

GIGAスクール構想の実現に向け,学校では,GIGA端末を,えんぴつや辞書のように,課題解決のために当たり前に使う「令和の文房具」として子どもたちが自由に使いこなせるよう取組を進めています。
また,全学年でGIGA端末を持ち帰ってWi-Fiに接続する練習をしたり,課題に取り組んだりしています。

昨日は,臨時休校・学級閉鎖時に家庭においてもGIGA端末を使って学習が進められるよう,6年生一斉の「オンライン授業」の練習を行いました。
初めての試みでしたが,さすが6年生,オンライン学習のルールをしっかりと守って,授業を受けることができていました。
今回は,学校では現在吹くことができないリコーダーの練習を行い,ロイロノートを使って録音,提出を行いました。

臨時休校・学級閉鎖にならないことが一番ですが,緊急時にもしっかりと対応できるように準備を進めております。

画像1
画像2

1年 あさがお

 生活科の学習で育てているあさがお。葉やつるは茶色くなってきていますが,まだまだきれいな花も咲いていて元気です。子どもたちも「まだ咲いてる!」と驚いています。一方で「種が1個あった〜」と小さな一粒の種を大切そうに持ってきてくれます。種もまだまだできています。毎日水やりを頑張っているからですね。植物を育てて大切にしようとする心が見られて嬉しいです。
画像1画像2

ひまわり学級 ともだちの日

画像1
画像2
道徳では,「こんなともだちほしいな」という勉強をしました。はじめにイラストを見て,どんなことをしている友だちがいるかや,どんな友だちと遊びたいかを考えました。その後,普段のみんなの頑張っている様子の写真を見て,友だちの素敵なところを見つけました。「〇〇さんの,手伝っているところが素敵。」「みんなで力を合わせて作品を作っているところがいいね。」等,様々な意見が出ました。これからもいいところを認め合って,仲良く過ごしていきたいですね。

2年生 生活科「ちいさな ともだち」

画像1画像2
 全単元「ちいさな ともだち」の学習の延長で,公園で捕まえたバッタを学校に持ってきてくれました。お友達や先生に見せてくれたのですが,その際の注意点をポスターに書いて掲示してくれました。 
 とてもわかりやすいですね。

2年生 生活科「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
画像3
 お家から持ってきた空き箱やペットボトルを使って,どんな遊びができるかをためしています。箱を並べてドミノ倒しのようにしたり,紙コップを積み上げたりして遊びました。そして,今回は輪ゴムを使って動くおもちゃ作りにちょうせんしました。

 自分が作ったおもちゃを見せ合いっこしたり,どれだけ飛ぶのかを競争したりして,仲良く楽しく遊ぶことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp