![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:68 総数:603948 |
実習生日記〜授業実践 道徳科編〜
6年生の授業の様子です。
『手品師』という読み物教材を通して,「誠実さ」について考えました。 「心の数直線(GIGA端末)」を使って,手品師(主人公)の気持ちの揺れ動きを考えさせていました。 ![]() ![]() 実習生日記〜参観授業 外国語科編〜
6年生の授業の様子です。
「What did you do in Summer?」 「I went to〜.」「I ate〜.」「I saw〜.」「I enjoyed〜.」 「How was it?」 「It was〜.」 を使って,夏休みの出来事と感想をたずね合う活動をしました。 めあてを達成するための「スモールステップの活動の流れ」や「板書の工夫」等を学びました。 ![]() ![]() ![]() 実習生日記〜授業実践 算数編〜
教育実習は今日から後半戦!
研究授業に向けて,授業実践を積み重ねていきます。 写真は1年生の算数の様子です。 ノートやハガキの縦と横,どちらが長いかを証明する方法を考えました。 ![]() ![]() ![]() ことばみがき検定
今年度の校内研究のテーマが「ICTで『ことばを使って共有する力』を高める授業の研究」ということで,5時間目が始まる前の10分間(木曜日以外)の「ことばみがきタイム」を使って,ことばの鍛錬を日々積んでいます。
本日,その活動の一環として「ことばみがき検定」を行いました。これまで学習してきた国語科の範囲から出題し,子どもたちに力試しをしてもらいました。学習への意欲づけの一助となればと願っています。答案が返ってきましたら,保護者の方にもお目通しいただきますと幸いです。今後とも,お子様の教育について,より一層ご家庭と学校が手をとり,協力していただきますように,よろしくお願い致します。 ![]() ![]() 実習生日記〜参観授業 委員会活動編〜
母学級の先生が担当されている委員会活動の様子から学びました。
それぞれの委員会で,学校生活の充実と向上を図る活動を,子どもたち自らが工夫して行おうとしていました。 ![]() ![]() ![]() 実習生日記〜参観授業 家庭科編〜
6年生の授業の様子です。
自分の家族にぴったりの一食分の献立を考えました。 「赤・黄・緑のバランスがよい」「主食,汁物,大おかず,小おかず」で構成されている等,ある日の献立の写真から気づいたことを話し合っていました。 その気づきから自分で献立を考えることへ,どのように繋がっていくのかに注意して授業をみていました。 ![]() 実習生日記〜授業実践 社会編〜
3年生が京野菜(金時にんじん)について学習していました。
「お店で売られるまでにどのようなことが行われているか」について,子どもたちと考えました。 ![]() 実習生日記〜授業実践 算数編〜
3年生の授業の様子です。
「はかりの正しい使い方」を学習し,実際に量ってみました。 めもりを正しく読む練習をしていきます。 ![]() 6年生からバトンをつなごう!ウィークエンドGIGA
GIGA端末の持ち帰りに際して,学級指導をしました。
情報教育主任の先生は,情報モラルについて事例を交えながら話をされました。 校長先生は,今年度がGIGA元年にあたることや,確実にバトンをつないでいくことの大切さなどについて話をされました。 担任の先生は,接続できたかどうかを確かめるためのFormsの課題等について話をされました。 ICT支援員の先生にもサポートしていただきました。 ![]() ![]() ![]() 実習生日記〜90L×4袋編〜
放課後に運動場南の落ち葉拾いをしました。
30分程の作業で,たくさん拾うことができました。 みんなよく頑張ったので,写真を撮りたくなりました! 「はい!チーズ!!」 ![]() ![]() |
|