京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up5
昨日:45
総数:428675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

6年 社会 「武士の世の中へ」

「鎌倉幕府は元とどのように戦い,その後はどうなっていったのか」を調べました。

黒板はノートに写しますが,先生の説明や資料・動画からわかったことは,タブレットにメモを残し,学習のまとめのプレゼンテーションを作るときに活用します。
画像1
画像2

今日の給食 9月15日(水)

画像1
画像2
     ごはん
     牛乳
     チキンカレー
     野菜のソテー

5年 外国語 「What time do you get up.」

"What time do you get up?" "I usually get up at 7." のように,1日の生活でいつ何をするかを尋ね合いました。

"get up"のほかに"eat dinner","watch TV", "go to bed"などの表現も使って練習しました。自分の生活と比べながら興味深そうに交流していました。
画像1
画像2
画像3

4年 音楽 「リズムアンサンブルをつくろう」

 今日の音楽では,友達とペアになって,選んだ4文字に合ったリズム譜を作り,アンサンブルをするという活動をしました。
 繰り返しや呼びかけ,かけ合いなどという方法があることも知り,前回作ったリズム譜を練り直しました。
 4文字の言葉を言うだけなのですが,それぞれ違うリズムを奏でると,つられてしまったり,テンポが合わなかったりします。しかし,何度も練習をしてうまくいくと,「最後にばっちり合ったーー」や「ここもうちょっと変えたほうがいいんとちゃう?」などと声を掛け合う姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

3年 音楽 「うさぎ」

 音楽では,昔からの季節のわらべ歌「うさぎ」を聞いて,その曲の雰囲気に合う画像を選び,作ったスライドショーを友達と交換したり学級全体の前で発表したりしました。
 厳選して2・3枚の画像で作った子やたくさんの画像を検索して選んだ子など様々でしたが,みんなが「うさぎ」の雰囲気に合った画像を選び,曲に合わせながらスライドショーの画像を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

図工 「季節のかざり」

図工の時間に季節のかざりを作りました。はじめは,タブレットを使って十五夜のイラストを調べることでイメージを膨らませました。「お月見団子は毛糸を使おうかな」や「満月の中にはウサギがお餅をついているようにしよう」「ススキはクーピーを使って書く」など,色々な材料を使って作ることができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月14日(火)

画像1
画像2
     おさつパン
     牛乳
     イタリアンスパゲティ
     ほうれん草のソテー

1年 国語 「かんじの がくしゅう」

1年生は2学期から漢字の学習が始まりました。今日は漢数字の「七」を画の長さや曲がり方に気を付けて練習しました。「七」を使った言葉や文も自分で考えて書きます。

集中して丁寧に書くことができたので,はなまるをもらった人がたくさんいました。よく頑張りましたね!
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月13日(月)

画像1
画像2
     麦ごはん
     牛乳
     油淋鶏(ヨウリンジー)
     はるさめスープ

うさぎとなかよし

1年生が中間休みにうさぎのキキちゃんのケージをのぞき込んでいました。

「かわいいね。」「耳がうごいたよ。」「鼻がひくひくしてるよ。」と興味津々でずっと見ていました。また,遊びに来てくださいね。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/30 SC
10/1 246年フッ化物洗口
10/4 朝会 56年委員会活動
10/5 わ135年フッ化物洗口 SC
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp