京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:63
総数:260101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【5年生】 物を生かして住みやすく〜家庭科の学習〜

画像1
家庭科の学習では,身の回りの整理・整頓の仕方を理解し,どのように整理・整頓すれば使いやすくなるのかを考えました。
「整理ってどうすること?」
「整頓は,何ができたらいいの?」
改めて,整理整頓することについて考えてみました。

そして,実際に自分のお道具箱の整理整頓に挑戦しました!

【3年生】9月のお話横丁は・・・

 今日は,低学年のお話横丁の日でした。

 朝から子どもたちのワクワクが伝わってくるほど! みんなが楽しみにしているオンライン配信での読み聞かせです。

 ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

【2年生】 学級会をしました!

画像1
画像2
画像3
学級会をしました。
「雨の日のあそび方」について議長団が中心となって進めました。
議長・副議長・黒板書記・ノート書記の人がそれぞれの役割に責任を持って進めてくれたおかげでスムーズに話合いを進めることが出来ました。
意見が分かれると多数決を提案したり,臨機応変に対応したりする姿はとてもかっこよかったです!
発表する人も相手意識をもって理由まで丁寧に意見を伝えることができました。
次回の学級会も楽しみです。

【3年生】 算数科「重さ」

画像1
画像2
今3年生の算数科の学習では,「重さ」の学習をしています。
「g」や「kg」について知り,実際に砂場で1kgをつくって量感をつかんだり,身の回りにある物の重さにあったはかりで測ったりしています。
今後の学習では,重さの計算や「t」という新しい単位も出てきます。
色々な重さを知ることが出来てとても楽しそうです。

学校がすっきりしました

画像1画像2画像3
今日,地域の方に来ていただき,中庭の花時計周りや運動場の草木をきれいにして頂きました。
夏にぐんぐんと生長していたので,剪定して頂いてすっきりしました。
ありがとうございました。

【1年生】食に関する指導

画像1画像2画像3
今日は,1−1に栄養教諭の大橋先生が来てくださり,食に関する指導(「にこにこになる食べ方を考えよう」)をしていただきました。
正しい食事の仕方について話し合い,今週がんばりたいことを ひとりひとりカードに書いて,取り組むことになりました。
今日の給食は,良い姿勢で食べようと心がけている子が多かったです。

【3年生】 外国語活動

画像1
中学年の外国語活動では,コミュニケーションを図る素地となる「聞くこと」と「話すこと」を柱に,伝え合う力を養うことを大事にしています。
この時間も,ALTのグリーン先生や外国語科の堀川先生の英語の発音にしっかりと耳を傾け,自分も進んで話そうとする姿が見られました。


【6年生】さあ,勝つのはどっち?

画像1
 6年生チームと先生チームで,綱引き勝負をしました。綱引き競技は,選手の合計体重が重い方が圧倒的に有利なスポーツです。そこで,合計体重が同じくらいになるように調整して勝負をしました。
 …ですが,さすが6年生!体育の学習で綱引き練習を重ねてきた成果が出て,先生チームに勝利する場面が何度もありました。最後は,先生方もへとへと・・・。

 6年生,まいりました! 
画像2

9月のオンライン児童集会

 今月の児童集会は,3年生の総合の発表でした。1学期に行った安祥寺山で見つけた自然や生き物を紹介し,地域の素敵な宝物を守っていきたいと伝えました。モニター越しに,他学年が感想も発表してくれました。

 そのあと,5年生の代表委員が「ベル着(学習の始まりのチャイムまでに席に着き,学習がすぐに始められるように準備すること)しよう!」と全校に話をしてくれました。
画像1
画像2

【6年生】音楽でスクラッチ

画像1画像2
 「いろいろな和音のひびきを感じ取ろう」の学習では自分で旋律づくりをしていきました。鍵盤ハーモニカやリコーダーが演奏できない中ですが,スクラッチで和音の中から音を選び,リズムを変えて自分だけの音楽づくりができました。ゆったり優しい曲,リズムを速くして明るく楽しい曲など自分の思いに合わせて曲作りをしていました。友達の作った曲を聴いて「なるほど。いいね。」と違いと良さを感じていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/29 【延期】 グランド草引き・石拾い2・4・6年 予備日
10/1 朝会
なかまの日
学習
9/30 【延期】 環境授業(6−1)
10/4 食に関する指導(1−2)
農育授業(3年)
10/5 地域生き物探偵団3年
保健
10/1 保健の日
PTA・地域
9/30 お話横丁(高学年)
その他
10/1 SC
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp